良いお年をお迎えください

26日〜冬期講習を実施していますが、今年は僕の担当する授業数を減らし、その分の時間を受験生への生徒面談の時間に充てています。
そこでは具体的な勉強方法を個別にアドバイスしています。じっくりとやりすぎているのか、まだ半分の生徒にしか実施できていませんが、冬休み期間中には全員に実施したいと思います。

今年1年間、お世話になりました。

今年の3月に中学3年生が卒業し、少し寂しくなったときに、3月・4月で28名の生徒さんが入塾してくれました。
そのほとんどが、通っている生徒さんや保護者様のご紹介でした。紹介してくださったこと、また数ある学習塾の中からSORAを選んでくださったこと感謝しています。
結果が全てです。「合格というゴールに結びついて初めて満足して頂ける」とも思います。
来年も結果に繋がるように講師一同精進したいと思います。よろしくお願いいたします。

新年は1月4日からです。

冬期講習中の様子です。

044

046

045

2015年12月29日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

附属

新潟附属中の難しさ、レベルの高さを改めて感じました。
1名受験したのですが、残念ながら不合格でした。きっと学校の授業では物足りなくなるくらい、頭の回転が速く、鋭い感性を持っている子でした。そして、附属入試向けのテキストの正答率も8割くらいだったので、こちらとしては自信を持っていたのですが。

結果が全てです。ただ、この受験勉強で身につけたことは公立中学へ行っても活かされる日が来るはずです。今後も努力を重ねて、3年後にリベンジしてもらいたいです。

2015年12月21日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

模擬試験

明日は第7回新潟県統一模試です。今回は会場受験を経験してもらいます。他校の生徒と同じ教室で試験を受けることは良い機会であると思います。

そして、25日のクリスマスには塾内で中学2年生を対象に模試を実施します。

そして、26日から冬期講習です。あっという間に過ぎそうです。

2015年12月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

勉強するには

現在、保護者面談を行っています。

そこで「テスト前は勉強するけれど、それ以外は勉強しない。どうすればいいでしょうか?」「塾の宿題はやっているけれど、自主勉強はやっていないみたいです。」

という相談を受けることが多いです。
特に中学1,2年生の保護者様からの割合が圧倒的に多いです。(中3生は受験モードに切り替わっているため自然と勉強するようになります。)

以下は塾でアドバイスしていることです。参考になる部分がありましたら是非お試しください。

①勉強時間を確保すること

まずは勉強の習慣をつくることが必要です。例えば、「週に1回木曜日の夜1時間理科を勉強する」と自分自身で設定します。はじめは少ない時間、そして、自分の興味の向く科目からでいいです。大切なことは、必ず勉強することです。そして、毎週継続することです。

ただ、今まで全く勉強習慣のない子にいきなり60分間勉強をしなさいというのは、生徒さんによっては抵抗すると思います。
料理のできない人間に、60分間料理の勉強をしなさいと言われてもピンときません。
そのような子には、「5分だけ机に向かってみよう」と声を掛けてみてください。とにかく行動させることが大切です。そして、その5分間は教科書の音読が一番適しているように感じます。
料理のできない人間が、にんじんの皮むきをやると何か楽しみとまでいかなくとも、「意外と簡単」や「思ったよりも大変じゃないな」と感じるかもしれません。
5分机に向かうことができる子は10分、15分と机に向かえます。短い時間ですが、全く何もしないよりも遥かにいいと思います。

この話を保護者様や生徒さんに話すと、次のような答えを聞くことが多いです。

「家では勉強しません」「家だと集中できません」

以前にもお伝えした通り、家で勉強しない・できない生徒さんは多くいます。
その場合は塾に来させて勉強に取り組ませています。
実際、テスト終了後から中学1、2年生が何人も自習室に通うようになっています。
やるべき箇所は生徒さんによって違ってきます。それを塾で具体的にアドバイスしています。

②目標を設定すること

勉強に来ること、自学の時間を増やすことはもちろん大切ですが、ダラダラとやっていては意味がありません。
目標を設定させることも大切です。
これもその生徒さんによって異なってきますが、中学1、2年生は「まだ受験は先」と考えている子が多いです。新潟県の入試の場合、内申点(通知表)は1年生からみられます。
そこを刺激することが効果があると感じます。具体的には「通知表の評価を上げる」、評価が上がればどのようないいことがあるのか、反対にそれらが下がればどうなってしまうのか、を具体的にイメージさせることが効果があるように感じます。
実際に、それらの話を生徒さんにしたところ「提出物を甘く考えていました」との声を聞きました。

③NGワードを言わないこと

twitterで勉強法botというものがあります。そこの引用です。
015

家で勉強していない姿をみても、これらの言葉をかけてはいけません。
「勉強しなさい」を「このテキストの○○ページから○○ページまでを●●分でやろう」と具体的に声をかけてみてください。
ちょっと変化がみられるかもしれません。

2015年12月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

冬期講習

12月26日〜冬期講習を開始いたします。
SORAでは先週から保護者面談を実施しています。

2015年12月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

興味を持つには

2人の生徒さんの結果を紹介したいと思います。

1人は、中学2年生の社会を受講している生徒さんです。
地理、歴史ともに知識がほとんどなくテスト結果も10点〜20点台でした。
社会が苦手な生徒さんに興味を持ちなさいと言っても何も響かないことは十分経験しています。
それは、料理が全くできない人に料理に興味を持てと言っているようなものです。(僕のことです笑)

「興味を持つ→勉強するようになる→点数が上がる」は一見すると簡単そうですが、実は難しいです。
興味のないことに興味を持つことができるほど人間は簡単ではないと思います。

しかし、「点数が上がる→興味を持つ→勉強するようになる」は前者よりも十分にあり得ます。
そして、塾の一番の役割も「点数を上げる」ことであると思います。

授業内でも暗記の時間を設け、チェックし答えられなかった箇所は覚えるまで暗記に費やしました。
シンプルですが、これをとにかく繰り返すことです。
そして、今回のテストでは50点を取っていました。
残念ながら平均点には達していなさそうですが、前回のテストに比べると格段に点数は伸びました。本人の「過去最高点です」という笑顔がとても印象的でした。
点数はアップしたことは、もちろん嬉しいことなのですが、テスト後の授業から「モンスーンと季節風は何が違うのですか?」など意欲的な姿勢で授業を受けるようになりました。

そして、もう一人は同じく2年生の生徒さんです。
数学が前期中間で60点台と力を発揮できずにいましたが、期末テストで人並み以上に努力し90点台に。
そして、今回のテストでは満点でした。
難しい一次関数の問題でしたが、毎日夜10時まで塾で勉強していました。そして、翌朝も朝学習に来ていました。努力を重ねれば、結果はついてくると感じました。

044

2015年11月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

自習の様子

先週の金曜日で、新津一中、二中のテストが終了しました。
また、明日で両川中のテストが終了予定です。

最近の塾内の様子です。
朝学習は多い時で30名ほどの生徒さんが参加していました。
「来て良かった」の声にこちらの眠気も吹っ飛びました!

fc6023cb-a79e-495e-931c-052278d8adae

fcf7f1cb-133b-438b-861e-c67946e6a09d

69ed4b2c-9832-4410-a39f-9098b330da9b

af480b15-7dd2-4ed4-899d-7ca7ca38cccf

2015年11月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

増設!

「塾は授業を受ける場所」「勉強は家でやるもの」

この考えが変わってきているように感じます。

「家だと集中できない」「塾で授業以外でも勉強する」
このような子たちが年々増えてきているように思います。
どちらがいいとか悪いとかではなく、成績が上がればどちらでもいいと思います。
塾としては、勉強したいという子に場所を提供することも一つの役割だと考えています。

土曜、日曜も朝から夜までずっと自習室にこもっている生徒さんもいました。

2階を自習室として開放していましたが、足りなくなってきたので1階にも自習室を増設しました。
どんどん勉強して、良い結果に繋げてもらいたいです。

028

2015年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

テスト前

先週からテスト対策授業を始めています。1ヵ月前に指導した単元の解き方を忘れている子には良い復習になっていると思います。

今週は土曜日、日曜日も使い理科と社会のテスト対策授業も実施します。理科は定員に達しました。
少しでも結果に結び付けられるように指導したいと思います。

2015年11月5日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

朝学習の日程

後期中間試験に向けて、下記日程で朝学習を実施いたします。
日程  11月6日(金) 9日(月) 10日(火) 11日(水) 12日(木) 13日(金) 
時間  朝6時45分~7時50分まで           
内容  塾のテキストや学校のワークの自習や質問受付

費用は授業料に含まれています。絶対参加ではなく希望者に実施いたします。

祝日の授業について
11月3日(火)文化の日  23日(月)勤労感謝の日  両日とも通常通り授業を実施いたします。

2015年10月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA