本日30日で年内の授業が終了です。
新年は、冬期講習は1月6日(月)~、通常授業は1月8日(水)~となります。
無事に1年間業務を行うことができました。ありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
冬期講習では普段担当しない生徒さんを指導することがあります。
先日は古文を教える機会があったのですが、やはり毎年苦戦する生徒さんが多いです。
その理由の一つとして、主語の省略があります。
この動作は誰が行ったのか?
この発言は誰のもので、誰に対して言っているのか?
そういったことに注意して読んでいけば、自然とおおまかな内容は読み取れるはずです。
反対に、うまく読み取れていない生徒さんは、上記の2点が徹底できていないです。
1か所読み間違えてしまうと、ボタンの掛け違いのように、よくわからない文章になってしまいます。
実際に今年3月の公立高校入試では、「これは誰の、誰に対する気持ちか」と答えさせる問題が出題されています。
古文は慣れが必要になるとよく言われますが、ただ文章を読むのではなく、上記の点を意識して読むと効率が良いと思います。そして、英語でも古文でも、音読練習が大切です。
年内は30日まで冬期講習を行っています。
第1回大会から毎回欠かさずⅯ-1を観ていますが、先日の放送は、過去最高レベルだったと思います。
お笑いは勉強に繋がっている点があると思います。
文章の構成力や語彙力の強化にも適しています。優勝したミルクボーイのネタの中に、「精進料理」というワードがありましたが、こういった言葉を調べてみるのも勉強だと思います。
お笑いや映画、音楽などの娯楽を通して吸収した知識の方が、記憶には残るのではないでしょうか。
さて、24日から冬期講習を行っています。毎日、多くの生徒さんが通塾しています。
13時の開校~最終授業の20時50分まで1日5コマ授業を受けている生徒さんが何人かいます。
志望校の合格通知を手にするために、最後まで努力しましょう。
12月23日は休校です。
24日以降は通常授業はございません。中学生対象の冬期講習のみの実施となります。時間割は生徒さんに配布済みです。ご確認ください。
12月30日は17時45分閉校です。
新年は1月6日より冬期講習、8日より通常授業が始まります。
ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。
指導する側にとって、英語の偏差値を伸ばすことは難しいと感じることが時々あります。
定期テストの点数は、偏差値に比べれば上がりやすいです。
しかし、模擬試験で偏差値を伸ばすとなると、3年分の知識が問われてきます。
・文法の整理がされているか
・単語力は身についているか
・長文読解への慣れは大丈夫か
この3点が身について偏差値が伸びてきます。
どれか一つでも欠けていると、偏差値に反映されにくいです。
英語は1年生からの積み重ねが非常に大切な科目になります。
多くの学習塾では、長文読解に取り組ませるのは、冬期講習からとなる場合が多いようです。
当塾もそうでした。
「週1回の授業では学校進度に合わせた勉強。夏期講習で文法の総復習。11月の定期テスト後、12月・冬期講習あたりから長文対策。」
このような流れで、中学3年生の英語は授業を行っていました。
学校の定期テストでは点数は伸びても、肝心の偏差値が伸びなければ、志望校には合格できません。
文法・単語力を身につけた上で、長文読解の練習を繰り返さなければ、偏差値は伸びません。
「長文対策に時間をかけることができれば、偏差値も早い段階で伸びてくるはず」
そのような考えで、今年4月から英文読解コースを毎週土曜日に実施しています。
・英単語の暗記
・日本語訳に慣れさせる
・音読を繰り返す
これらを120分間で行っています。
音読練習を課すとき、自分でも「この先生、鬼だな」と思うくらいの練習をさせています(笑)
でも、生徒さんたちは一生懸命に取り組んでくれています。
来年度も実施します。英語に不安のある方、ご検討ください。
先週金曜日で新津二中の定期テストが終了しました。
中学校3年生の数学では、応用問題が多く出題されていたようで、「難しかったです」「終わりました(笑)」などという感想を聞きました。
そのテストを作成された先生の問題は、非常に良問であると僕は感じます。
というのは、ただワークをやっていれば解けるレベルの問題ではないからです。思考力が非常に深く問われる問題になっています。(今回のテストはまだ拝見していませんが)
そして、それは入試問題に繋がっています。
「基本問題だけで満足していてはいけない」「入試は厳しいものなんだよ」というメッセージがあるように感じます。だからこそ、解けなかった問題の復習が大事になります。
公立高校入試まであと108日です。しっかりと努力しましょう。
写真は朝学習の様子です。今回も多くの生徒さんが参加していました。良い結果報告を待っています。
来春の公立高校受験では、生徒数の減少に伴い、募集クラスを減らす高校がいくつかあります。
SORAの受験生が志望している高校でも、その影響を受けるところが多いです。
新潟江南
新津
新潟商業総合ビジネス
新潟向陽
この辺りでは上記の高校が1クラス減らします。
倍率が上がることが予想されますが、今の時期はそれについて不安を感じるのではなく、一生懸命に勉強をするべきです。
倍率がいくつになろうとも、偏差値が取れていれば、統一模試の学科内志望順位が上位にいれば、合格できる可能性は高いです。
三者面談ではこのようなことを今日話していました。
本日で保護者面談は一旦終了です。
(中学1・2年生や一部高校生を対象とした面談は11月中旬から下旬に実施予定です。改めてご案内いたします。)
来週からは、テスト対策です。体調管理をしっかりとしなければなりませんね。