一年間ありがとうございました

「家で勉強できない、習慣がない子が多い。

ただ、家でも勉強をやらないと成績は伸びない。塾の授業だけで成績アップは望みにくい。家でやらないようであれば、塾に来させて自習に取り組ませる。」

そんなスタイルでずっと運営をしてきました。家での取り組みが弱い子には積極的に塾での自習を促す声掛けをしてきました。

 

しかし、今年はそれが思うようにできませんでした。蜜を避けるために自習室を予約制とし、その予約もすぐに埋まるような状況でした。

「これから自習空いていますか?」という塾生からの電話の問い合わせを断らなくてはいけないことが、心苦しく歯がゆい思いをしたことが多かったです。

 

そんな状況でも、毎日一生懸命取り組む受験生に接していると、暗いニュースを忘れさせてくれました。

5月模試で英語の偏差値30台前半。徹底的に音読練習、和訳練習に取り組んでもらい、12月模試で偏差値57。

志望校までは程遠く、三者面談で「絶対志望校受かります」と涙を流し、そこから毎日自習室に来て努力している生徒さんが、模試でS判定を取ったこと。

9科目内申が29→39とSORA史上初10UPという快挙を見せつけてくれた生徒さん。

 

「志望校に合格する」という熱い気持ちは、どんな時代でも状況でも変わらないものなのだと実感しています。

 

まだまだ新型ウイルスとの共存の世の中になりそうですが、せめてSORAの授業では希望を持ってもらえるように、来年も授業を行えればと思います。

 

1年間ありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年は1月4日~6日まで冬期講習。1月7日より通常授業が開始します。

 

 

2020年12月31日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

2020冬期講習

おととい24日より冬期講習を実施しています。

今日は朝10時より中学3年生対象の入試対策社会の授業を行っていました。

「城下町と門前町」「需要曲線と供給曲線」などの違いや時差、人口密度の求め方を指導していました。

みなさん半年前とは目の色が違うなと感じながら授業を行っていました。

 

1月16日に模擬試験を塾内で実施します。

良い結果→合格へと繋げてもらいたいです。まだまだ始まったばかりの冬期講習です。頑張りましょう!

2020年12月26日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

通常授業と冬期講習日程

12月23日(水)の授業で年内の通常授業は終了です。

12月24日(木)~1月6日(水)まで冬期講習期間です。

1月7日(木)より通常授業が開始します。

よろしくお願いいたします。

2020年12月23日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

なぜ空は青いのか?

「女の子はお喋り」とは聞いていましたが、我が家の4歳の娘も予想以上に喋ります。まさにノンストップ。

歯磨きしているとき、シャンプーをしているとき、夢の中でさえも喋っています。

それに加え、最近は色々なことに興味や疑問を持ってきたようで、あらゆることを質問してきます。

 

数年前、塾の保護者の方に教えてもらったことがあります。

子供が何かに興味を持った時が大事だと。

 

子供が何か質問してきたとき、親が投げやりな態度にならないこと。(何かの疑問に対して、「わからない」「知らない」と絶対に言わない)

寄り添ってあげること(疑問にわかりやすくこたえること。親がわからないことに対して、「一緒に調べてみよう」と接すること)

 

この2点を意識して接するようにしています。

 

「なぜ空は青いの?」「宇宙は何でいつも夜なの?朝はないの?」

とても難しい質問で困っています。調べてもうまく伝えるにはどうすればいいのだろうと四苦八苦しています、ここが娘の大事な時期だと自分に言い聞かせ、yahoo知恵袋に頼っています(笑)

 

さて、今年の通常授業は23日で最終です。24日以降に冬期講習が始まります。

スケジュール表は順次配布しています。

娘の質問以上に準備をしたいと思います。

 

 

 

 

2020年12月17日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

スタッフ紹介

新津商工会が発行している『にいつホットステーション』(12月号)の我が社のスタッフ紹介コーナーに当塾のスタッフが掲載されています。

是非ご覧ください。本日の新聞折り込みに入っています。

 

 

2020年12月8日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

来年4月

「中学に入って最初のテストは簡単。英語はアルファベッドとか出てくるくらい」

こんな風なイメージを持っている方も多いと思います。(それについてのブログを以前書きました。)

たしかに、高い点数を取ってくる生徒さんが多いです。

しかし、来年4月よりその状況は異なってくるだろうと思います。

 

来年4月より、中学校の教科書が改訂されます。特に英語で大きく指導内容が変化します。

現在の教科書と比べて、各学年とも単語の数が約2倍に増えます。文法も1年生LESSON1で一般動詞が出てきます。

こちらから、中1のダイジェスト版をご覧頂けます。(新潟市内の中学生が使用する教科書です。)

 

大改革いってもいいくらいのことです。

ここで予想できることは、中学最初の英語のテストで点数の二極化です。英単語をしっかりと暗記できている生徒は高得点、そうでないと思うように点数が取れないという事態になるだろうと感じます。

 

SORAでは、毎回単語テストを実施しています。また不合格が続く生徒には居残りで書き取りの練習に取り組ませています。

全く何もない状態では取り組みが弱くても、単語テストとなると一生懸命に取り組む子はたくさんいます。

居残りなどがあると嫌だとは思いますが、いつか「単語テストがあって良かった」と思える日が来ると信じて頑張ってもらいたいと思います。

 

2020年11月29日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

目標は入試へ

今日で新津二中の定期テストが終了です。

例年であれば、テスト終了日はみなさん疲れているのか自習者は少ないのですが、今年は違います。早速本日から予約表が埋まっています。

目標は、定期テストから入試へ。そんな意気込みを感じます。

 

さて、当塾では11月28日から小学生、中学1・2年生の保護者様を対象に保護者面談を実施いたします。昨日、各ご家庭に案内を郵送いたしました。また、中学3年生のご家庭には冬期講習のご案内を郵送いたしました。ご確認をお願いいたします。

2020年11月18日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

16日(月)から朝学習!

毎日多くの中学生が自習に来ています。その努力が少しでも点数に繋がってくれることを期待しています。

通塾生を対象に来週16日(月)より朝学習を行います。

16日~18日まで朝6時45分に開校しています。

予約不要で費用も無料です。

学校のワークを一生懸命取り組む子、テキストの質問を持ってくる子、たくさんいます。

最後まで努力を継続しましょう。

2020年11月14日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

今年度の生徒募集の終了について

段々と寒くなってきましたね。塾前の枯れ葉を掃除していると冬が近づいてきている感じがします。

昨日も枯れ葉掃除をしていると虹を見ました。驚いたのは2本の虹があったことです。幸運なことのようなので、色々と願い事をしました。初詣などでもそうなのですが、こういうとき僕は欲張りな性格なのか願い事をしすぎます。控えめにお願いしなければなりませんね。

写真はその虹です。うっすらと外側にも虹があります。

 

さて、各中学とも定期テストが近づいてきています。みなさん一生懸命に取り組んでいます。

そして、ありがたいことにお問い合わせや体験授業のお申し込みが増えています。

今年のゴールデンウイーク前の新型ウイルス第1波の頃には、このまま学習塾を運営できるのだろうかと不安を感じていましたが、こうやって入塾希望者が来てくれること・通塾生が毎回授業に参加してくれることをありがたく感じます。

 

中学3年生は募集を終了していましたが、お陰様で定員に達したため小学生・中学1,2年生も今年度の募集を終了いたします。

(現在体験授業中の方はご案内通り、募集を受け付けています。また、毎週土曜日 小学生対象の『考える時間』14時~15時は引き続き募集を行っております。)

空席状況が生じた場合にホームページ上に募集情報を掲載いたします。

来年3月上旬より募集を再開いたします。

どんな塾か話を聞いてみたい方には入塾説明を行っております。また、3月以降の体験授業のご予約も承っております。お気軽にお問合せください。

2020年11月6日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

新しい仲間

SORAに新しい仲間が加わりました。開校以来空気を綺麗にしてきてくれた空気清浄機。7年間半お疲れ様でした。

この度、新しい空気清浄機を購入しました。

プラズマクラスター25000搭載!ウイルスを不活化!という宣伝文句に惹かれ2台購入しました。

 

第一印象は、でかい。でした(笑)

いまだに、その大きさに慣れません。朝出勤すると「何かいる!」と焦ってしまうくらいの大きさです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が旧空気清浄機です。比べるとその大きさがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、一番は手洗い・消毒・換気ですが、少しでもよりよい環境で学習に取り組んでくれればと思います。

 

 

 

 

 

2020年11月4日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA