今日、金曜日は授業数が少ない日です。事務作業などをこの日に片づけるようにしています。
来週からの授業について
29日(火) 通常授業
5月3日(土)~6日(火) 休校
となります。正月以来の連休になるので、どこか遠くに出かけたいですね。
今日、金曜日は授業数が少ない日です。事務作業などをこの日に片づけるようにしています。
来週からの授業について
29日(火) 通常授業
5月3日(土)~6日(火) 休校
となります。正月以来の連休になるので、どこか遠くに出かけたいですね。
こんばんは。春の陽気になってきましたが、朝晩はまだ寒いですね。
前回のブログの解法のひとつです。解法はいくつかあります。
A+B=33 A+C=38よりBとCの差が5と注目する。
↓
B+C=41、Cの方がBよりも5大きい。41-5=36 36÷2=18 これがBとなります。
A+18=33 18+C=41 と計算して答えを求めます。
解答はAが15, Bが18, Cが23となります。
文字で説明することはなかなか難しいですね。。授業では図や絵などを使い、解説をしています。特に下線部は念入りに子供たちに確認するようにしています。
教材研究をしていると次々にアイデアが浮かんできています。独立を夢見ていた4,5年前、独立したらやりたいと思っていたことで、まだ実現できていないことがたくさんあります。それを今年はひとつでも現実化したいと思います。
最近はいい天気が続いていますね。
新津二中、横越中の3年生は修学旅行のシーズンです。僕が中学3年生のときは、行き先が東京でした。出発前などワクワクしたことを覚えています。
さて、今月5日より通常授業が開始しましたが、新年度は教材研究にあてる時間を増やしています。
特に小学生の算数・国語に力を入れています。1問面白い問題を見つけたので、このブログを読んでいる方、是非チャレンジしてみて下さい。色々な考え方、解法があります。SORAの塾生の正答率は、小学生20%、中学生40%くらいです。制限時間は5分です。
A+B=33
A+C=38
B+C=41
A,B,Cの数を求めてみて下さい。
先週の土曜日から通常授業が始まりました。新しい生徒との出会いが多い一週間でした。
中間テストまでは10週あります。余裕を持って、テストに臨んでもらいたいと思います。
今日で3月25日より外部生5日間、内部生5日間の合計10日間で実施した春期講習が終了しました。今までは、女子の生徒の割合が多かったのですが、体験授業では男子生徒の割合が多かったです。
そして、元気な生徒が多く指導していて楽しかったです。塾ですから、当然集まる生徒は、勉強面で何かしら不安点を抱えていたり、またどうしても行きたい志望校があったり、と。共通することは「現状を打破したい」という想いであると思います。その力になりたいと思います。
1年前の4月、9名でスタートした当塾ですが、40名近い生徒さんと新年度を迎えます。「成績が上がる塾」をつくるために、自分は学習塾を開業しました。ここからが、自分の力が試される時であると感じています。
昨日の『笑っていいとも』最終回。何か寂しかったです。なくなってみて、初めてその偉大さに気付くことがあります。
自分が大学生の頃、自分の生き方を模索し、将来に対する希望、不安、焦り、色々な感情が混ざりあっていた時期があります。今思えば可笑しいですが、大人・社会人になることへの反発みたいなものが当時はありました。思っていることをできなくなることが大人だと思い込んでいました。
大学へはあまり行かず、アルバイトや遊びに明けくれていた期間があります。朝方帰ってきて、昼頃まで眠っている。そして、午後から動き始める。そんな生活をしていた時期でした。
寝ぼけ眼で観ていた『笑っていいとも』。タモリさんはいつも良い意味でふざけていました。動物の形態模写や自由気ままにボケる。その適当さが心地よかったです。そして、堅苦しく生きているばかりが大人ではない、と教えてくれたように感じます。自由で知的で、型にとらわれず、紳士的で優しい、そんなタモリさんが大好きでした。お疲れさまでした。
今日から新年度です。肩に力を入れすぎす、楽しい授業を行っていきたいと思います。