チラシ(考える時間)の解答

先週16日と昨日22日に新津地区に当塾の将棋教室と考える時間のチラシが新聞折り込みに入っています。
ぜひ、ご覧頂きたいと思います。

いくつか問題を掲載しているのですが、その解答を書きたいと思います。

①コインが8枚あります。その中に偽物が1枚入っています。偽物は本物より重さが軽いです。偽物を見分けるために天秤があります。
天秤を2回だけ使い、偽物のコインを見つける手順を考えてください。

まず、コインを3枚・3枚に分け、天秤にのせます。
1、3枚・3枚が釣り合った場合
 偽物は、天秤にのせていない2枚のどちらかです。その2枚を天秤にのせれば偽物を見つけられます。

2、3枚・3枚が釣り合わなかった場合
 軽いほうの3枚に偽物があります。その3枚のうち、2枚を1枚・1枚で天秤にのせます。

3、1枚・1枚枚が釣り合った場合
 偽物は天秤にのせていない残りの1枚です。

4、1枚・1枚枚が釣り合わなかった場合
 軽いほうが偽物です。

②北海道、新潟、愛媛、長崎の4つの都市のある日の最高気温を調べたところ、次のことがわかりました。

1、4つの都市の最高気温の平均は12℃だった。
2、北海道と新潟の最高気温の平均は9℃だった。
3、愛媛は長崎より4℃低かった。
4、長崎は新潟より7℃高かった。

この日の新潟の最高気温は何℃か考えてください。

1、より4つの都市の最高気温の合計を求めます。
 12×4 = 48℃

2、より北海道と新潟の最高気温の合計を求めます。
 9×2 = 18℃
→愛媛と長崎の最高気温の合計は30℃(48℃-18℃)となります。

次に4、より新潟の気温を○とすると長崎の気温は○+7となります。
3、より愛媛は長崎より4℃低いので、○+3となります。

愛媛 ○+3
長崎 ○+7

となります。そして、その和が30℃です。

よって、

○+3 + ○+7 = 30
○+○+10=30

○=10
新潟の最高気温は10℃となります。

詰将棋の解答も後日掲載いたします。

2017年9月23日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

頑張れSORA生!

横越中はだいぶ早くテストが終了しました。両川中、新津一中は先週まで。
そして、新津二中は今日と明日でテストが終了します。

今年の生徒さんたちは例年以上に勉強に取り組んでいるように感じます。
朝学習や放課後の自主勉強にこちらが黙っていても来ます。

先日中学1年生の入塾希望の生徒さんの保護者様より、「自主勉強ですはどんなことを行っているのですか?」と質問を受けました。
実際に取り組ませていることを記載します。

基本的には自習になります。学校のワークや提出物を仕上げている生徒さんが多いです。
また、週1回の通常授業では扱いきれなかった過去問に取り組ませています。そして、わからない問題があればその解説を行います。
通常授業では、各担講師からみて、テストに向けて不安の残る生徒さんがいれば報告させています。その生徒さんに補習も行っています。

土・日・月(敬老の日)と3日間、13時~22時まで開校していました。みなさん一生懸命に取り組んでいました。
良い結果に繋がることを願っています。

IMG_7506

IMG_7508

IMG_7512

IMG_7513

IMG_7514

IMG_7515

IMG_7516

2017年9月19日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

将棋教室開講について

it will be difficult for you to remember which (clothes , should , you) put on next.
( )の中の語を正しい順序に並べ替えて書きなさい。

将棋を塾で教えたいという考えは漠然とありました。今回、開講しようと決めた理由はいくつかあります。
一つは、藤井四段の影響が大きくあると思いますが、将棋に興味を持っている生徒さんたちが多いことです。塾内に詰将棋の本を置いているのですが、自分から手に取る生徒さんがたくさんいました。
また、解き方を質問してくる生徒さんもいました。
二つ目は、勉強に繋がる面が将棋にはたくさんあるからです。
物事を論理的に考えること(○○だから●●になる。よって◎◎になる、という筋道立てた考え)が、勉強面では強く求められます。

上記の英文は今年3月の新潟県公立高校の入試問題です。3語の単語を並び替える問題ですので、答えの組み合わせは6通りです。4語、5語の並び替え問題に比べると一見したところ簡単に感じます。
しかしこの問題の正答率は例年よりも低い27%でした。
普段の授業で指導していても、「shouldは助動詞だから後ろには動詞の原形がきて・・」「間接疑問文だから通常の疑問文の語順とは違う」といった論理的に考えられる生徒さんは上記のような問題でも安定して正解できます。しかし、それができない生徒さんは、何度繰り返しても不正解となります。

将棋では、相手の王を詰ませるために、「こう指すと逃げられてしまう。だから、こうしよう」と論理的な思考力が連続して求められます。
ゲーム感覚で、論理的思考力を身につけることができるのが、将棋のメリットであると思います。そして、それは勉強にも繋がる点が多々あります。

たくさんの生徒さんに将棋の面白さに触れてもらいたいと思います。

2017年9月15日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

色褪せていない

僕が20歳前後のころに1番聴いていたバンドにブランキージェットシティというバンドがあります。フジロックで初めて日本人バンドとしてトリを務めた伝説バンドです。

そのときには既に解散していましたが、ギターサウンド、ドラムとベースの迫力に圧倒されて、ほぼ毎日CDを聴いていました。

そのブランキージェットシティのギターボーカルの浅井健一。別のバンドやソロ活動をしているのですが、おとといの日曜日に月岡のスパソニックという音楽フェスにやってきました!

昔、聴いていたときから何一つ変わっていませんでした。本当に変わっていなく、ただかっこよかったです。ブランキー時代の曲も演奏し、ずっとイヤホンから流れていた音楽が目の前で演奏されていると考えると不思議な感覚になりました。

久しぶりの音楽フェスだったのですが、また行ってみたいと思いました。

https://youtu.be/3XIoB18NHLE

2017年9月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA