良いお年をお迎え下さい

昨日で冬期講習の前半が終了しました。
毎日、9コマの授業だったので、これからマッサージです(笑)

この講習でのエピソードをひとつ。
生徒をやる気にさせることは、とても難しいものだと思います。簡単に押せるスイッチがあれば、どんなに楽なことだろうと思います。それを11年間探し求めている感じです。
すぐにレールに乗ってくれるもいれば、なかなか乗れない子もいるのも事実です。

3年生でいつも授業に受け身な姿勢の生徒がいました。言われることはやるけれど、それ以外はまったくでした。家でもほとんど自主勉強はなし。保護者面談や、生徒面談でも色々な角度から話してきたつもりでしたが、残念ながらその時は、この生徒には通じませんでした。

しかし、今回の講習で大きな変化がありました。それは、板書以外のことを自らノートを取るようになっていました。また、頭の中の思考をノートに書き表すようになっている、質問をしてくるなど、前向きな姿勢になっていました。
また、こちらから声を掛けなくても朝から勉強しにくるなど、以前からは見違えるほど前向きな姿勢になっていました。

大切なのは、言葉を掛け続けることだと思います。そして、生徒がレールに乗ったならば、そこから最善の方法を与えることだと思います。
今後の彼の頑張りに期待しています。
そして、ここからが勝負だと自分自身も身の引き締まる想いです。

本年も1年間色々な方に支えられて運営することができました。ありがとうございました。1月4日〜冬期講習が再開します。

皆様よいお年をお迎え下さい。

2014年12月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

模擬試験

今日は中学2年生に新潟県統一模試を実施しています。
学校のテストで満足してしまわないように、また1年後の入試で出題されるレベルの問題に触れさせることで、少しでも刺激になってくれれば嬉しいです。

SORAでは明日は休校、明後日から冬期講習のスタートです。

2014年12月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

同い年

寒い日が続きますね。

冬期講習ですが、各クラス定員に達したため募集を終了致しました。昨年以上に新規でのお問い合わせを頂きました。期待に応えられるように良い授業を行いたいと思います。

先日の日曜日、ディズニーランドへ行ってきました。実は東京ディズニーランドと僕は同い年で、1983年生まれです。だからといって特に何もないのですが(笑)何か親近感があります。

ディズニーのように、また来たいとい感じられるような塾運営を帰りの新幹線で考えていました。まだまだやるべきことがたくさんあります。

IMG_2204.JPG

2014年12月17日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

受験生

公立高校の入試まであと3ヶ月を切りました。塾内での保護者面談も終わり、先週末から学校での3者面談が始まったようです。

学校帰りに毎日塾に来て、夜遅くまで自習室で勉強している生徒が多くいます。その姿勢が合格に結びついてくれることを願いつつ、指導にあたっています。

もちろん結果が出ることを1番に望んでいますが、SORAでの努力が大人になったときに良い思い出として残っていてくれると嬉しいです。また、何か困難なことに出会ったときに、「高校受験のときあれだけ勉強したのだから、大丈夫!」と記憶に残るくらい今は努力してもらいたいです。

2014年12月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

緊張

もう10年以上学習塾で働いていますが、いつになっても合格発表の連絡を受ける際は緊張します。仕事が手につかなくなったりもします。

今日、明訓中の合格発表でした。SORAで5月から算数を受講していた生徒さんが合格しました。本当に良かったです。おめでとうございます。
夢を実現できるように、これからも更に努力してもらいたいです。

2014年12月8日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

3か月後

日曜日は受験生に対策授業を行っています。
古文や理科の計算問題など、苦手とする生徒が多い単元を中心に解説・問題演習をしています。

授業後も自習や質問に来たりするする生徒が多くいて、熱心に取り組んでいるなと思います。
3か月後に笑っていられるように今は努力してもらいたいです。

もちろん全員が勉強に一直線というわけではありません。なかには、まだ志望校が定まらず、何から手をつけていいのかわからない生徒もいます。家でほとんど勉強しないという生徒もいます。
しかし、そのような生徒と面談の場を設けて、じっくりと話を聞いてみると、何かしらの原因が見えてきます。それが、ゲームであったり・友達からの誘惑であったり・焦りであったり様々です。そのような生徒には、やるべきこと・やらなくてはいけないことを書き出し、目に見える形にして課題を与えています。そして、大切なことは「期限をつくること」です。期限がなければ、いつまでもダラダラやってしまいがちですが、期限を設けることで集中力が増すと思います。そして、自習室の利用を勧めています。その課題を授業時にしっかりと取り組んでいるかチェックするようにしています。

10月からそれを繰り返してきた生徒がいます。普段静かな生徒なのですが、学校の実力テスト後に「前よりもできるようになりました」とボソッと嬉しそうに言っていました。継続は力なりです。

2014年12月4日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA