夏期講習後半は、中学1・2年生の生徒さんの授業が多くあります。
定期テストに向けて、しっかりと取り組みましょう!
今日は甲子園で準決勝が行われます。
星稜高校の奥川投手。3回戦智辯和歌山戦での投球が圧巻でした。塾生に野球部の子がいますが、感想を聞くと興奮気味でした。
その様子から僕が中学の頃、松坂大輔の投球に興奮したことを思い出しました。
同じ北信越として、優勝を期待しています。
夏期講習後半は、中学1・2年生の生徒さんの授業が多くあります。
定期テストに向けて、しっかりと取り組みましょう!
今日は甲子園で準決勝が行われます。
星稜高校の奥川投手。3回戦智辯和歌山戦での投球が圧巻でした。塾生に野球部の子がいますが、感想を聞くと興奮気味でした。
その様子から僕が中学の頃、松坂大輔の投球に興奮したことを思い出しました。
同じ北信越として、優勝を期待しています。
いくつかの高校で説明会が実施されました。
塾生でも、志望校の見学に行ってきた生徒さんたちが多くいました。
それがきっかけなのか授業の取り組み方がかなり前向きになっている生徒さんがいます。
「Shall we ~?とLet’s ~の違いは何ですか?」
「all over the world と around the worldの違いは何ですか?」
「come from と be from の違いは何ですか?」
また、偏差値を上げるための勉強方法を質問してくる生徒さんが増えています。
周りから色々言われるよりも、生徒さん自身に自覚が芽生えた時が一番学力は伸びるものです。
8月10日(土)~15日(木)は休校です。
また後半も努力しましょう。
3歳の娘は猫が大好きのようです。
以前は「猫とお父さんどっちが好き?」と聞くと、悩んでいました。しかし、ここ1カ月ほど、休日も仕事であったり、ほとんど遊んであげられませんでした。
先日、同じ質問をすると、間髪入れずに「猫!」と怒り気味で言われました。この休みで、少しでもご機嫌を取ろうと思います(笑)
この夏期講習から「英単語特訓教室」を始めました。
160分間×5日間繰り返し英単語を暗記してもらいます。そして、テストを行っています。
先日このブログでも掲載したように、英語の偏差値の伸びを止めている最大の原因は、単語力不足であると思います。
中3生で基礎的な単語(曜日や1月から12月)が書けなかったりする場合、入試では苦戦します。この夏休み中に徹底的に取り組んでもらいたいと思います。