2月中旬から4月以降の入塾予約を頂いておりました。
また3月中にも無料春期講習のお問合せを予想以上に頂きました。
新年度の生徒募集を終了いたします。
4月以降のクラス状況に空席が出た場合、ホームページ上に掲載いたします。
よろしくお願いいたします。
なお、『考える時間』と『将棋教室』は引き続き生徒さんを募集しております。
2月中旬から4月以降の入塾予約を頂いておりました。
また3月中にも無料春期講習のお問合せを予想以上に頂きました。
新年度の生徒募集を終了いたします。
4月以降のクラス状況に空席が出た場合、ホームページ上に掲載いたします。
よろしくお願いいたします。
なお、『考える時間』と『将棋教室』は引き続き生徒さんを募集しております。
TOP画面に入試結果を掲載しました。
実は、3月14日に掲載しなかったのは、入試が続いている生徒さんがいたからです。
掲載すると何か入試が終わったかのような印象を与えてしまうと感じたからです。
本日、全員の入試が終わりました。
あっという間とも感じますし、とてつもなく長かったとも感じる1年でした。通塾してくれた生徒さん、当塾を選んでくださった保護者様、ありがとうございました。
これから先の人生で、困難なことに出会ったときに、この受験勉強で経験したこと・学んだことを活かしてくれると嬉しいです。
また会える日を楽しみにしています。
本日は公立高校の合格発表でした。電話連絡や直接来塾してくれ報告を受けました。
中学2年生の通塾生から、先輩たちの受験の結果を気にする子もいました。
学習塾をご検討中の方や内部生の生徒さん、また保護者の方も結果は気になる点かと思います。
本来ならば即日公表するべきですが、事情により、再来週に掲載いたします。しばらくお待ちください。
3月4日でSORAは開校6年経ちました。そして、7年目へ突入です。
開校以来、小中学生を対象として運営してまいりました。
卒業生を送り出すたびに、「高校生はやらないんですか?」という質問を受けてきました。
また、保護者様からも「高校生クラスを作ったら、真っ先に教えてください!」とおっしゃっていた方もいました。
高校生になってもSORAに通いたいと言ってくれる生徒さんの声を聞くと、非常にありがたく感じる一方で、開校して間もない塾です。小中学生部門を安定させてからという考えで高校生はお断りしていました。
しかし、7年目を迎えるのあたり、準備が整いましたので、高校生部門を開設いたします。
しばらくは、中学3年生時にSORAに在籍していた生徒さんを対象に高校1年生数学限定で募集を行います。
対象の生徒さんには、本日案内のお手紙を郵送しております。ご確認ください。
ここ3カ月くらいは怒涛のように過ぎました。毎日勉強に来ていた生徒さんが来なくなるのは寂しいですが、今まで先延ばしにしていた事務作業たちが僕を待っています。
昨日は公立高校入試1日目。
皆さんお疲れさまでした。
昨夜、受験したすべての生徒さんに連絡をしました。
生徒さんの声、
1位 数学が難しかった
2位 英語のリスニングが聴き取りづらかった
3位 国語が予想以上にできた
はこのようになりました。
2018年春入試の数学の平均点は43点と低かったですが、今年もそれくらいなのかなと感じました。
大問2の確率・作図などが取れていると点数に差がつくだろうと感じます。
国語に関しては、古文の傾向が変わりました。
記述量が一気に少なくなっており、生徒さんにとっても取り組みやすかったのではないでしょうか。
また、英語に関しては、どこの都道府県かは忘れてしまったのですが、数年前に他の県で出題されていた文章そのままです。
触れたことがある生徒さんにとってはかなり有利になったと思います。
結果発表まで1週間あります。僕も経験がありますが、生きた心地がしませんよね。
良い結果になることを願っています。
最終倍率も発表され、入試本番へ一直線です。
危機感・何が何でも合格したい、といった気持ちが芽生えるかどうかが大切です。
その気持ちが芽生えたときに、学力は一番伸びる気がします。
受験が差し迫っていると同時に新年度のお問合せも多く頂いております。
多くの保護者様から「家で勉強しなくて困っています」と相談を受けます。
そこで、当塾に通っている中3生の状況を伝えます。
放課後16時頃から19時までSORAで勉強、いったん帰宅し夕食を済ませ、20時に再度自習室へ。そして、22時まで勉強。
これを伝えると驚かれますが、彼らも中学1・2年の頃は定期テスト前以外自主勉強というのは少なかったorやっていませんでした。
目的を持つことです。志望校を決めることです。
そこが明確になった生徒さんは強いです。
しかし、志望校は、周りからここへ行きなさい、と言われて決めるものではありません。100%自分の意志で決めるべきであると思います。
昨年の卒業生で、中学2年生の時に毎週日曜日、保護者の方と一緒に、車で各高校を回った生徒さんがいました。今日は江南高校と万代高校。来週は五泉高校、新津高校といったように。
実際に自分の目で見ることによって、受験に対する意識が芽生えたとその生徒さんは言っていました。
もし、お子様の勉強に対する意識付けで悩まれている方がいらっしゃれば、参考にしてみてください。
3月中に数回当塾のチラシが朝刊に入ります。
考える時間について問題を掲載しているのですが、その問題に誤りがありました。
以下のように訂正いたします。
中級
誤) 2 9 4 11 6 □ 8 10 5
正) 2 9 4 11 6 □ 8 15 10
失礼いたしました。