いつ宿題をやるべきか

宿題をいつするのか?

 

今まで感覚的に何となく「その日のうちに取り組もう」「なるべく早目に」とアドバイスしてきていましたが、実は間違いであると

『超効率勉強法』(DaiGo著/Gakken)に書かれています。

 

復習は学習してから2日後に取り組みことが良いとされています。

「あれ、この公式どうだったっけ?」と思い出す状態をつくることが必要です。

そうすることによって脳が活性化されるようです。

 

 

それ以外にも勉強方法など面白い内容がまとまっています。

機会があれば、是非読んでみてください!

 

 

SORAでは5月3日(金)~5日(日)まで休校です。

それ以外は通常通り授業を行っています。

2019年4月29日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

あき・はぴ!

秋葉区の情報誌「あき・はぴ」に当塾が掲載されています。

考える時間について話させて頂きました。

にいつフード、ウオロクさんなどに置いてあるそうです。

ぜひご覧ください!

 

 

2019年4月24日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

気づく力とワースト2

気づく力がとても大切であると感じます。

 

 

例えば、Yuki  (          )      a   student.  (   )に当てはまるbe動詞はisです。

この問題ひとつとっても、

Yukiは単数だから、be動詞はisと気づくことが必要です。

 

次に、Ken  and  Tom   (    ) late  for  school  yesterday.

この問題では、主語がKen  and  Tomと気づく

さらに主語が複数の場合のbe動詞はareと気づく

yesterdayが過去を表す語なのでbe動詞は過去形にすると気づく

areの過去形はwereと気づく

 

たった1問be動詞を答える問題ですが、いくつかのことに注意を向けなくては正解にはなりません。

この問題を解ける生徒さんは、それらができています。反対に、残念ながら不正解になる生徒さんは、

 

「Tomが主語だからis」と考えてしまいます。

つまり、一部分しか見えていない。気づけていない。ということが考えられます。

 

 

文部科学省が全国の英語教育実施状況調査の結果を公表しました。

新潟県の中学3年生の英語力は全国ワースト2位でした。しかも、2年連続です。

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190417463787.html

 

塾で実際に指導していると、英語力の弱さというよりも、気づく力の弱さが根本にあるように感じます。

あれこれと早いうちから単語を覚えること、文法知識を身に着けること、これらももちろん大切です。それらに加え、気づく力を伸ばすことが大切であると感じます。

 

当塾では、すぐに答えを教えるのではなく、生徒さん自身にミスに気付いてもらう時間を設けています。この時間がとても重要です。

徐々に自分自身で気づけてくるようになります。

ただ単に勉強を教えるではなく、生徒さんに気づかせることが塾の役割であると改めて感じました。

2019年4月19日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

『考える時間』について

当塾では『考える時間』という授業を毎週月曜日・土曜日に行っています。

難しい問題になればなるほど、粘り強く考える抜く力、たとえ正解にたどり着けなくても、あれこれと考える姿勢が求められます。

 

問題によっては、ひらめきやセンスが必要となる問題もあります。

ひらめき・センスという言葉を聞くと、生まれ持ったものと捉える方もいらっしゃると思います。

たしかに、そういう部分もあるかと思います。

(僕は絵が描けません。。きっとセンスのかけらもないのだと思います。いつも生徒に大爆笑されます。)

 

しかし、勉強面においては、しつこく考え抜く力があれば、ひらめきセンスを超えられると信じています。

最初はひらめかなかった問題でも粘り強く考えることによって解けた、というケースがよくあります。そういう経験を増やすことで、ひらめきやセンスも磨かれていくものだと思います。

 

週に1回、徹底的に物事を考える時間をつくることは、生徒さんにとって貴重な財産になるはずです。

 

 

実際に小学生が解いている問題例

(生徒さんの実力に合わせて取り組んでもらう問題を変えています。一例です。)

 

●小学2年生

 

〇・◎にあてはまる数を考えましょう。

 

〇+◎=10

〇-◎=4

 

〇と〇、◎と◎には同じ数が入ります。

 

●小学3年生

数字が次のように変わりました。

5→22

6→26

7→30

9→?

 

?にあてはまる数を考えましょう。

 

●小学4年生(難問です。)

 

A・B・C 3つの数があって、AからBをひくと13。AからCをひくと31。BとCをたすと62になりました。

このとき、A・B・Cを全部たすといくつになりますか。

 

 

解けなくても問題ありません。考える姿勢があればOKです。

無料体験を実施中です。

毎週月曜日16時30分~17時30分【残り2名!】

毎週土曜日14時~15時

 

お気軽にお問合せください。

 

 

2019年4月17日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

看板ご覧ください!

遅れましたが、3月から荻川小学校校門前に「考える時間」の看板を設置しています。

粘り強く考えること。しつこさ。そういったものが身についている生徒さんは中学に入っても良い点数を取っている子が多いです。

その姿勢を養うことを目的としています。

毎週月曜日16時30分〜17時30分 空席残り2名

毎週土曜日14時〜15時 空席残り4名

お気軽にお問い合わせください。

11日までは準備期間中のため、教室にいたりいなかったりです。留守番電話に伝言を残していただけると、折り返しご連絡差し上げます。

2019年4月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

ペンキ塗り

新年度通常授業は4月12日(金)~開始いたします。

それまで授業自体はないのですが、やりたいことがたくさんあります。

 

月曜日は生徒さん用椅子の新調。

そして、昨日、今日と教室内の壁のペンキ塗り。これが今回の準備期間に一番やりたかったことです。

ちょっとしたペンキ塗りなら経験があるのですが、畳10枚ほどの量となると初体験です。

 

結果からいうとペンキまみれです(笑)

それでも我ながらうまく塗れたと思っています。

2019年4月3日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

春期講習終了

春期講習が終了しました。参加した生徒さん、お疲れさまでした!

本日から新年度。昨年度は例年よりも担当授業が多かったです。直接生徒さんを指導することで、より状況が把握できるメリットがある一方で、運営面で後手になることがいくつかありました。

新年度開始まで時間があります。しっかりと運営準備を行いたいと思います。

 

さっそく今日は、生徒さん用の椅子を新調しました。

朝からトラックで新潟市内まで3往復。けっこうハードだったのですが、SORAの卒業生が2名手伝いに来てくれました。草刈りや窓掃除などとても助かりました。

お礼にお昼をご馳走しに、回転寿司へ行く道中、

「先生、今度は廻らない寿司がいいです(笑)。」

 

と一言。連れて行けるように今年度も頑張りたいと思います!

 

 

2019年4月1日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA