期末テストが続々と返却されています。
英語で点数が伸びた生徒が多くいたことが嬉しいです。
特に中学2年生では各中学で前回のテストが難しく、思うように点数が取れない子が目立ちました。今回も決して簡単な内容ではありませんでしたが、よく頑張っていたと思います。
次は11月中旬に多くの中学で後期中間テストが実施されます。そこに向けて、また努力してもらいたいと思います。
今日は久しぶりに完全な休みの日で、最高の天気でした。写真は福島の猪苗代湖です。とても綺麗でした。
テストが終了した日に3年生は次々に自習室に来ました。そこで、勉強方法のアドバイスを出しました。それは模擬試験、実力テストの復習方法です。次の日も参考書を片手に自習に来る生徒がいました。とても良いことだと思います。
うまくいっている時は問題ないのですが、時々受験勉強をしていると自分がやっていることが正しいのか、間違っているのかわからなくなるときがあります。
「果たしてこの方法で合っているのだろうか?この道は合格へ繋がっているのか?」
特に成績が思うように上がらなかったり、やってもやっても伸び悩むときほど、このような心境に陥りがちだと思います。また、受験勉強は友達と一緒にやるものでもありません。自分一人との勝負にもなるわけです。部活動などの集団行動とは違い、自分自身と徹底的に向き合わなければなりません。そういう意味で、子供たちにとって高校受験は人生の初めての孤独との戦いと言えるのではないかと思います。
僕が大学受験をするとき、良き指導者と出会いました。その先生との出会いは、今の自分の生き方にも影響を与えてくれるほど、大きなものでした。その先生は常に、僕たち受験生を励まし、夢を見させてくれ、そして成績を上げてくれました。
僕の理想としている塾は、そういう塾です。生徒が目標や向かうべき方向を見失った時に、道標を示してあげる。孤独に押しつぶされそうなときに、次の塾の授業が楽しみで仕方がないと思わせるような授業をする。
そういうのが学習塾や塾講師の役割であると思います。
代々木ゼミナールの前で信号待ちをする度に、大学受験の時のことを思い出します。生徒たちにとっても、SORAでの勉強が良き思い出として残ってくれると嬉しいです。
連日遅くまで勉強を頑張っている生徒がたくさんいます。その努力が結果に繋がってくれると嬉しいです。
今日は理科の対策授業を行っていました。しっかりと暗記してもらいたいと思います。
9月11日(木)~朝学習を実施します。絶対参加ではありませんが、毎回9割の生徒が参加しています。参加した生徒にはSORAオリジナルの予想問題を演習してもらいます。また、質問も受け付けています。受講科目以外も対応しています。
体育祭が終わり、すぐにテストです。休む暇はありませんね。頑張ってほしいです。
指導報告書も郵送し、今年の夏期講習が終了しました。
暑い中、たくさんの生徒さんに参加してもらいました。特に中学1年生の生徒さんが多く参加してくれました。
勉強方法に戸惑っていたり、やり方がわからなかったり。抱えている心配事は人様々でしたが、楽しく通ってくれたようです。
「塾にいくようになってから、机に向かうようになりました。」という保護者の方の声も頂きました。それは、僕たち講師陣にとってとても嬉しく思います。あとは、成績を上げることです。
2014年の夏期講習は無事に終わりました。急に涼しくなり、寂しくも感じますが、また来年の夏期講習を楽しみにしています。
10名以上の生徒さんが入塾して、9月からのSORAは51名の生徒さんが通うようになりました。18、19日には期末テストが待っています。生徒たちも、僕も休んでいる暇はなさそうです。