SORAで受験勉強

ここ数日、近所の方数人から「遅くまでやっているんですね」と声を掛けられました。

実は夜中2時くらいまで教室で作業をしていました。何の作業かというとYouTubeです。

 

今回、「SORAで6時間受験勉強」というイベントを行いました。(10月1日と8日にも行います)

9月19日(月)は1次関数だけで6時間、23日(金)は合同の証明だけで6時間、24日(土)は1次方程式・連立方程式文章題だけで6時間。

どれも入試頻出分野です。あらゆる出題パターンに慣れてもらいたいという想いから、問題をたくさん用意しました。

1次関数の応用では50問ほど用意しました。文章題対策では150問ほど用意しました。

なぜそんなに解かせる必要があるのか。

例えば、文章題と簡単にいっても出題パターンは20個以上あります。

「1問だけ解く=理解した」ではない生徒が多いです。たくさん練習してはじめて理解・定着に繋がると考えています。

 

1つの出題パターンにつき、5問ほど類題を用意し、それを繰り返し解いてもらいました。そうすると、問題数は150問ほどになりました。

丁寧な解説を効率よく行うために、指導の様子を撮影し、視聴してもらおうと考えYouTubeに辿り着きました。
スマホで撮影し、アップロードすればいいんでしょ?くらいに考えていたのですが、実際は全然違いました。動画編集の勉強の日々です。

 

動画編集については、試行錯誤の連続ですが、参加した生徒から「めちゃくちゃわかりやすかったです!」言われて、本当に涙がでそうでした(笑)

でも、まだまだ改善しなくてはなりません。もっと良くする必要があります。

 

この受験勉強で解いた問題が10月9日(日)の第5回新潟県統一模試で出題されていることを願っています!

2022年9月26日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

凄いぞ1年生!

中学2年生数学で反比例の問題が出題されていました!

直前に20問ほど練習に取り組んでいましたので、正解できた生徒も多かっただろうと期待しています。

 

ただ、反比例では変化の割合は一定ではないことは知識としては暗記できている生徒が多いです。しかし、今回実際に出題されたのは「なぜ変化の割合は一定でなはいのか」理由を答えさえる問題でした。

そこの準備不足が悔やまれる点でした。来年への課題です。

 

嬉しい報告も多くありました。

小学4年生の頃から「考える時間」に参加していた生徒が現在中学1年生になっています。

「考える時間」では非常に難しい計算パズルを用意しているのですが、毎回確実に解いていました。

また誰よりも集中して問題に取り組む姿勢が、既に小4の段階でありました。

中学校でも安定した成績を連発しています。朝学習も毎回参加していました。また次回も頑張りましょう!

 

2022年9月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

【通塾生中3生対象】SORAで受験勉強

9月19日(祝・月)

23日(祝・金)

24日(土)

10月1日(土)

10月8日(土)

 

上記日程にて「SORAで受験勉強」と題して受験対策授業第1弾を行います。

1日6時間、1つの単元をテーマに徹底的に問題演習→解説→類題演習という流れで進めます。

 

9月7日(水)に案内を郵送しました。

9月13日(火)に受付開始となります。

 

中3生と面談していると、定期テスト後はやや気が緩んでいる生徒もいます。

気を引き締めなおす一つのきっかけになってくれればと思います。

 

2022年9月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA