目の色変わる9月

いよいよ受験が迫ってきたという気分になる9月です。

今一つエンジンのかからなかった受験生が自習室を利用し始めています。

しばらくは、予約制ではなく自由に利用できます。

参加人数次第で、予約制に切り替えます。

 

今週26日は第5回新潟県統一模試を塾内で実施します。午前と午後の二部制です。

時間帯は個別に伝達しています。

2020年9月24日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

ただよび

卒業生が時々塾に顔を出してくれます。高校の勉強は難しい、と皆さん口を揃えて言います。

皆さんにお勧めしているのが「ただよび」です。

 

 

僕が高校3年生の時、駅まで20分自転車に乗り、電車に30分揺られ、新潟駅から代々木ゼミナールまで歩き、授業を受けるには順番待ちの列に並び、やっとの思いで受けていた授業があります。

名前は吉野敬介先生。古文の先生です。

基礎の基礎から教えてくれる授業は本当にわかりやすく、受験生の心に火をつけ、記憶に残るような授業を毎回してくれました。夏期講習や冬期講習は募集開始後短時間で受付終了となる代々木ゼミナールで1番人気の先生でした。授業のある6階の教室から1階まで受講生で行列ができるほどでした。

 

その吉野先生が今年3月からYou Tubeで無料で授業を行っています。

「ただの予備校」で「ただよび」です。

十数年振りに授業を受けました。昔は黒板だったものが、電子黒板に変わり、また編集技術で重要な箇所にテロップが入り、視覚化されている点が多くありました。わかりやすさ、楽しさは昔のままです。

このような授業を家にいながら無料で視聴できる今の高校生がとても羨ましいです。一昔前の受験生からみると「ウソ」のような話です。

たくさん勉強してもらいたいと思います。

2020年9月19日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

褒め方が大切

定期テストが返却されてきています。満足のいく点数を取れて、学校帰りに報告しに来てくれる生徒さんがいました。とても嬉しそうな表情が印象的でした。

 

「褒めた方が子供は伸びる」

 

ということは昔から言われてきました。実際に褒められて嫌な気分になる子供も大人もいないだろう思います。

しかしながら、その「褒め方」にも効果のあるものと、そうでないものがあるようです。

 

数年前に話題になった『学力の経済学』という本があります。

よく「わが子を○○大学へ合格させた子育て法」なる本が流行ることがあります。有益な情報もある一方で、その教育方法が特殊な場合であったり、たまたまその子供にあてはまったのではないか、と感じてしまうような教育方法も書かれていたりします。

一方、『学力の経済学』では様々な教育方法を実験データや科学的根拠に基づいて、有益なことなのか、そうではないのかが書かれています。

例えば、モノで釣って(ご褒美で)勉強させることはいいことなのか? ゲームは子供に悪影響なのか?

保護者の皆様もお子様のゲームやスマホとの関わり方で悩まれている方は多いのではないでしょうか。

この本の優れている点は、筆者の主観ではなく客観的データに基づいて述べられている点です。お時間のある時に是非ご覧頂きたい本です。

 

そのなかに、子供の褒め方について書かれている箇所があります。

「結果」を褒める?「努力」を褒める?

保護者の皆様はどちらでしょうか。

「20点も伸びて凄いね!」これが前者。「漢字の暗記を一生懸命頑張ったね!」これが後者です。

詳しい内容は、割愛しますが、後者の方が効果があることがわかっています。

前者と後者のグループに分け、数年後子供たちにどのような違いがあるのか分析する実験がありました。後者の褒められ方をしたグループの方が、前者グループよりも、成績は高く、そして困難なことに挑戦しようとする性格が形成されやすいということもわかっています。

 

自分自身もそうですが、どうしても「結果」に目がいきがちです。そこをグッとこらえて「努力」(頑張った過程)を褒めることの大切さを教えられる本です。

定期テストが返却されるたびに意識することを書いてみました。

と言いつつ、昨日89点を取ってきた生徒に「頑張ったね。次は90点目指そう」と言ってしまっていた自分を思い出しました。まだまだ未熟です(笑)

自分に言い聞かせるブログでした。

2020年9月11日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

終わりがはじまり

今日で新津二中、明日で新津一中の定期テストが終了します。

朝学習は連日多くの生徒さんが参加してくれ、ほぼ満席でした。(蜜は避け、換気・消毒も行っています)

 

英語の基本文を一生懸命書き暗記する子、学校のワークの質問を熱心にしてくる子、過去問を何度も解きなおす子。

みなさんそれぞれ「1点でも多く点数を取りたい」という気持ちが伝わってきます。その努力が点数に結び付くことを期待しています。

 

 

定期テストが終了=受験勉強の再開です。今月末には第5回統一模試が控えています。目的を見失うことなく取り組みましょう。

 

2020年9月3日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA