亀田市民会館での会場受験となります。
何人かの方が勘違いしていましたが、アスパーク隣の江南区文化会館とは異なります。ご注意ください。
会場諸注意、会場受験確認票、受験票の3点を配布しています。
当日忘れないようにお持ちください。
亀田市民会館での会場受験となります。
何人かの方が勘違いしていましたが、アスパーク隣の江南区文化会館とは異なります。ご注意ください。
会場諸注意、会場受験確認票、受験票の3点を配布しています。
当日忘れないようにお持ちください。
今週は定期テストが返却されてきています。
塾の授業では提出してもらい、復習を行っています。
「この問題もう少しだったね」
「ここ正解できたのすごいね!」
という声が教室から聞こえてきます。
毎日のように自習室、朝学習と参加してくれていた中学1年生がいます。計算ミスやちょっとしたスペルミスが心配でしたが、ほぼミスなく本人も満足の点数を取ることできました!
勉強合宿で3日間×6時間数学に中心に取り組んでくれてた生徒さんがいます。
2年生の4月に数学40点台で入塾してきたのですが、今回79点!約30点アップです。しかも、平均点を大きく超える結果でした。
また同じく中学2年生数学で1年生最後のテストが70点台。今回91点!
今回の中2数学は非常に難しい内容でした。
難しい内容になると課題点もはっきりとわかってきます。
今回のテストを分析してみると、
応用問題への対応力が非常に深く問われている内容でした。
思い出せることができるかどうか
気づくことができるかどうか
これが本当に重要であると再認識したテスト内容でした。
例えば、今回の中2数学では1年次に学習する球の表面積の公式が問われていました。
今から9か月ほど前に学習した公式を覚えていられるかどうか。
また、グラフを読み取り速さを求める際に、
「速さ=道のり÷時間」を覚えているかどうか。
「速さ=時間÷道のり」が間違っているということに気づくことができるかどうか。(実際に、このように間違えてしまう生徒さんが多かったです。)
グラフの1目盛りが1分ではなく10分を表していることに気づけるかどうか。
点数を取れている生徒さんは、上記のことがばっちりとできています。
点数が振るわなかった生徒さんは、公式の暗記が不十分であったり、グラフの読み間違いが目立つ結果でした。
改善していくためには、確認の回数を増やすことが必要です。
また、言葉だけではなく視覚化することです。ノートに大きく公式を書いたりし暗記させるように努めています。
さらに一歩踏み込んだ指導法を9月くらいから一部の生徒さんに試しています。今後広めていく予定です。
それは付箋を使用した学習法です。(自主学習でもできるものです。参考にしてください。)
例えば、現在進行形の形は「be動詞+動詞のing形」です。
このbe動詞を忘れてしまう生徒さんが時々います。
その際に、「be動詞忘れているよ」は塾講師の仕事になっていません。親でも言える内容です。
それを視覚化、見えるようにする。
つまり、生徒のノートに「be動詞+動詞のing形=現在進行形 ~している」と書いて説明する、目に見えるテキストを示しながら説明することで意識してもらうようを塾では指導しています。
それを更に一歩踏み込んで、付箋を使用し整理させるまで持っていくのが今回の作戦です。
忘れていた知識や解法を付箋に書く。
テキストでもノートでも普段よく使用するものに貼り、まとめておく。
ノートでの説明はその場では理解しても、時間の経過とともに忘れてしまうことが多いです。
絶えずどこをミスし、どの知識が欠けているのか把握する・意識する習慣が必要です。
その回数が増えれば、定着していくはずです。
何度も確認をし、もう大丈夫というレベルになれば付箋をはがす。とてもシンプルですがよい勉強法であると感じています。
少しでも点数アップに繋がってくれれば嬉しいです。
荻川商工会が行っているスタンプラリー。当塾でも通塾生は押印できますので、台紙をお持ちください。
生徒さんに持たせて頂いても大丈夫です。
詳細は当塾までご連絡頂くか、荻川商工会ホームページをご覧ください。
テスト対策では普段教える機会が少ない生徒さんから質問を受け付けることが多くあります。
入塾前より単語の力が身に付いていたり、平均点くらい取れればいいと入塾のときに言っていた子が、明らかに80点くらい取れるレベルまで達していたり。
様々な発見があります。
もちろん良い発見だけではなく、課題点も見えてきます。「宿題の出し方を変えてみよう」や「数か月前の復習に取り組ませた方がいいな」などです。そういった臨機応変な対応が取れるのが個別指導のメリットであると思います。
次のテストに向け、早速動き出しています。
そんななか勉強合宿の休憩中。ある中学2年生の男子2人が何やら一生懸命に考えています。覗いてみると塾入り口に掲示してある思考力問題を熱心に考えています。
普段接していると、口数が少ない印象なのですが、粘り強く考えていました。こういった一面もあるのだと発見でした。
↑彼らが取り組んでいた問題です。
数年前にTwitterで出回った問題ですが、非常に面白い問題です。答えがわかった方はご連絡ください。
今週はほぼ満席状態になるくらい多くの生徒さんが自習や勉強合宿に参加してくれました。
点数に結び付いてくれることを祈っています。
テスト前は不安になるかと思います。それを払拭するには勉強するのみです。
明日から朝学習を行っています!お待ちしています。
新津一中は昨日から、新津二中は来週から16日~定期テストがあります。
毎回そうですが定期テスト前は緊張感があります。積極的に自習に来る生徒や授業時に自分から「リスニング対策やりたいです」と自分の弱点を克服しようと努める生徒がいたり。
特に今回の定期テスト範囲である中1数学の方程式の文章題、中2数学の1次関数の応用、中3英語の関係代名詞、中3理科のイオンなどなど難しい単元が多くあります。
こういうときこそ塾の出番です。少しでも点数アップに繋げられるよう指導側も授業準備をしっかりと行っています。
来週15日(月) 16日(火) 17日(水) 朝6時45分~開校しています!