考える時間②

「偏差値60の壁」があるように感じます。具体的な高校名をあげれば、新潟高校や新潟南高校・新発田高校・明訓高校などを狙う場合、最低偏差値60〜65以上は必要です。
数学に関しては偏差値60近くに達するまでに次の①〜③をクリアすることが絶対条件です。

①計算問題を確実に正解する。計算ミスをしない

②公式を暗記し、それらを使いこなせる

③関数問題の基本からやや応用まで完答できる

①〜③ができれば、偏差値60近くに達するケースはあります。
しかし、偏差値60以上となると、これらだけでは足りないように感じます。
そこには、「気付く力」「ひらめき」が必要になってきます。

(国語、英語、社会においても数学ほどではありませんが、「気付く力」「ひらめき」は必要です。理科の一部問題でも「気付く力」「ひらめき」は数学同様に必要となります。)

2015年の入試から実施されている筆答検査Aの数理的課題は、「気付く力」「ひらめき」がかなり強く求められます。

入試では、これらの力が問われる一方で、学校の定期テストに関しては、それほど強く求められていません。

学校の定期テストは、いくつかの解法を覚えてしまえば正解できてしまう内容になっています。ある中学校の数学の問題では、昨年、一昨年の過去問とほぼ同じ形式・内容で出題されています。
どの学習塾もそうであると思いますが、定期テストの過去問は解かせます。たとえ内容を完全に理解していなくても、過去問に合わせて学習すれば、高得点が望めます。

効率が良いといえば、聞こえは良いですが、本当の学力が身についているかといえば、疑問が残ります。

学校の試験範囲に合わせ、解法を教わり、繰り返し反復すれば、80点や90点は多くの生徒さんが取れるようになります。
「定期テストは平均90点くらいだから、新潟南くらい行けるかな?」と考え、中学3年生で模試を受験。(模試は入試の傾向に合わせていますので、レベルか高いです。)
その結果、偏差値が40台前半。模試で偏差値30台ということもありました。

それくらい学校の定期テストと入試問題には難易度の差があります。

この結果を知り、学力の低さに驚かれる保護者の方を今まで多く見てきました。
「定期テストで90点台=学力が高い」は必ずしもいえないと思います。
もちろん全員に当てはまるわけではありません。
定期テストでも、模試でも高得点をとる生徒さんもたくさんいます。

どこに原因があるのか考えてみると、「気付く力」「ひらめき」の違いによるのではないか、と感じるようになりました。

2017年2月26日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

考える時間①

4月から「考える時間」という授業を実施します。(現段階では小学生対象です。)

実は、これは2013年開校時にスタートしようと予定していました。どのようなコンセプトなのか記載したチラシも用意していたのですが、諸事情で延期していた授業です。

ですので、構想4年です(笑)。構想なんて言うと、おおげさですが、ずっと必要なことではないかと頭の片隅にありました。

このよう時間があればもっと成績が伸びる子がいるのではないか?

学校の授業だけに合わせた学習で本当の学力は身につくのか?

なぜ、中学校の定期テストで90点以上とってくる子が、模擬試験を受けると偏差値30台なのか?

自分で考える力が身につけば、自然と成績は伸びるのではないか?

など、色々なことを思いながら4年間やってきました。そして、今回「考える時間」を始めるにあたり、この授業の目的を書きたいと思います。少し長くなりますので、何回かに分けて掲載したいと思います。

2017年2月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

授業料変更についてのお知らせ

店舗家賃の値上げにより、2017年3月より授業料を1科目につき200円~300円ほど値上げした金額に変更させて頂きます。
ご理解くださいますようお願い申し上げます。

詳しくは、料金ページをご覧ください。

2017年2月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

倍率

志願変更前の倍率が発表されました。

1.6倍以上の高校が5校6学科あるのですが、そのうち5学科が塾生たちが受験する高校でした。

高い倍率が多いな、というのが正直な感想です。1.6倍までいかなくても、五泉高校も近年では最も高い倍率です。

倍率を伝えると苦笑いする子、動揺してしまう子、開き直る子、倍率は気にせずもくもくと勉強に取り組む子、あまりの高倍率に涙を流す子。様々な生徒さんがいました。

「今、頑張れた人はこの先一生頑張れる。」

自分が受験生の時に励まされた言葉をある生徒に伝えていました。残り2週間ですが、本当に伸びるのはここからだと思います。

2017年2月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

風邪予防

本当に風邪をひきたくないと思ってはいますが、1シーズンに2回ほどひいてしまいます。
今はバッチリですが、2週間ほど前はしんどかったです。

そんな時、塾のスタッフから良い情報を聞きました。

「なぜ医者が風邪をひきにくいか、わかりますか?」
たしかに言われてみれば、医者は毎日風邪をひいた患者さんを診察するわけですから、風邪をひく確率はぐんと高いように思います。
しかし、実際に風邪をひいているイメージはありません。

答えを聞くと、

「30分に1回水を飲む」

だそうです。それでウイルスを口の中に滞在させないようにしているようです。

早速、僕も試しています。

昨日、ホームセンターに買い物があり、その帰りに松屋で昼食をとりました。
券売機で食券を買おうとすると、80歳は超えているだろう細身のおじいさんが券売機と悪戦苦闘していました。
どうやら購入の仕方がわからないようでした。

「何を食べたいんですか?」と僕が声を掛けました。

僕の予想では、年齢からして、自分の祖父がそうであったように食も細いのかなと勝手に思っていました。
ライス少なめ、など勝手にイメージしていました。

しかし、そのおじいさん、タッチパネルの「旨辛ネギたま牛めし」を指さし
「これの特盛」とおっしゃいました。

驚きながら、僕がパネルを操作していると、

「あとキムチと豚汁」

と追加されました。

水を飲むのもいいけれど、食べなくてはいけないなと思います(笑)

2017年2月11日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

日曜日のSORA

各中学で定期テストが近くなってきています。
昨日は日曜日でしたが、多くの生徒さんが授業や自習に来ていました。

1日何時間くらい勉強している?とある中学1年生の生徒さんに聞いたところ、

「10時間くらいです」

とあっさりと答えていました。とても素晴らしい努力であると思います。
もちろん時間をかければ良いわけではありませんが、その気持ちはとても大切であると思います。
良い結果に繋がるはずです。

また先週の木曜日から朝学習も行っています。寒い中、毎日10名~15名ほどの生徒さんが参加しています。
まだまだ伸びる部分があります。最後まで努力しましょう!

先週の木曜日で1月分の授業が終了しました。第一志望の私立高校に合格した生徒さんでSORAでの最後の授業の生徒さんが2名いました。
2人とも週3回SORAに通っていた生徒さんです。明るい生徒さんたちで、たくさん笑わせてもらった気がします。会えなくなることは寂しいですが、高校生活もがんばってください。
そして、保護者の方々からお菓子を頂戴しました。長い間、SORAに通わせてくださりありがとうございました。

IMG_5830[1]

IMG_5829[1]

IMG_5819[1]

2017年2月6日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA