納得いく結果のために

○11月3日(日) 10日(日) 各日午前10時~  外部生を対象に無料テスト対策を行います。

時間は80分授業で英語か数学を選択してもらいます。費用は無料です。6月の中間テストにも実施しましたが、5名の生徒さんに参加頂きました。現在、他の塾に通っている生徒で個別指導の教え方を覗いてみたい方、勉強方法をご検討中の方、お気軽にご参加下さい。

 

○同じく3日(日) 10日(日) 夕方〜 内部生を対象にテスト直前、理科の対策授業を実施します。(中学2年生対象)

テスト前に自習に来ている生徒で理科の質問が多かったこと、また塾で受けている英語や数学に比べると極端に点数が低い生徒が多いこと、そして何より生徒自身が一番不安に感じていること、などから今回からテスト前に合計4時間かけてテスト対策を実施します。集団授業(10名前後)で行います。

 

○11月7日(木)~ 朝学習が始まります。

内部生対象ですが、朝6時45分〜登校前まで開校致します。前回は毎日10名の生徒が参加していました。扱う内容は、学校の提出用のワークや塾のテキストで、わからない箇所の質問受け付けや問題演習になります。また、通常授業で少し心配な点がある生徒には補講を行っていきます。

 

11月は僕自身もちょっとハードな月になりそうですが、体調管理はしっかりしなくてはいけません。少しでも納得できる点数を取ってもらいたいです。

2013年10月31日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

一致団結

新津2中では明日土曜日に合唱コンクールが行われるようです。生徒たちに話を聞いていると、「クラスがまとまってきました」や「まだバラバラになる時があります」など様々な声を聞きます。体育祭や合唱コンクールなどは一致団結できるかどうかが大切ですよね。是非、頑張ってもらいたいと思います。

 

合唱コンクール後には中間テストが控えています。数学で各学年に共通していえることですが、内容が難しくなってきています。今までは計算問題が中心でしたが、1年生は一次方程式の文章題、2年生は一次関数の利用問題、3年生では二次方程式の文章題に二次関数など・・単に計算問題の反復では点数に結びつきにくいです。そこには、物事を筋道立てて考える力や思考力、論理力が必要になってきます。

SORAでは、演習よりも解説にかなりの時間をかけています。そして、かなりの量の宿題を課しています。難しい問題であっても次第に自力解ける生徒が増えてきたと感じています。テストまでに完璧に仕上げてもらいたいと感じます。

2013年10月26日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

やるべきことを・・

こんばんは。一気に寒くなってきましたね。教室でも暖房を入れ始めました。

 

予想はしていたものの、今の時期はかなりやるべきことがあります。優先順位をどこにつけるべきか、迷ってしまうこともありますが、こんな時はボブディランの名言「やるべきことをやるだけさ だから上手くいくんだよ」と自分に言い聞かせています。

http://www.youtube.com/watch?v=D6hldONN3pI

 

冬期講習が12月25日より開始します。その前に、11月14、15日から後期中間テストです。今回は、理科の対策授業を11月3日と10日(両日とも15:00~17:00)に実施します。そして、朝学習も行います。

前期から比べると徐々に学習内容が複雑になってきてはいますが、そういう時こそ、個別指導の出番だと思っています。

「やるべきことをやろう」と思います。

 

 

2013年10月22日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

才能

「才能は多分、夢を見る力」

 

今は解散してしまったハイロウズというロックバンドの歌詞にこんな言葉があります。

 

「才能は情熱を継続する力」

 

天才といわれる棋士・羽生善治さんの言葉です。

 

バンドと棋士、全く異なる職業の方たちの言葉ですが、根本は同じことを言っているように感じます。

テストで点数を高い子を「アイツは天才」と羨ましがる生徒がいます。しかし、テストで高い点数を取る子は努力をしています。また、勉強することが習慣化されている場合が多いです。1日20分でも、とにかく「続けている」のです。

自分に才能がない・・なんてクヨクヨ考えるのではなく、できることから毎日続けることが大切です。

 

2013年10月18日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

体験授業

雨が凄かったり、強風の一週間でした。

今週は体験授業や入塾した生徒の授業が始まったりと、新しい生徒との出会いが多くありました。全くゼロからコミュニケーションを取っていくのは新鮮で刺激がありました。

 

その中で、中学3年生の体験授業のお申し込みをいくつか頂きました。指導していて感じるのは、中学1・2年生との意識の違いです。やはり受験が迫っているという気持ちが、姿勢に表れています。気迫が伝わってくる、そんな感じです。

この姿勢を1・2年生に持たせることは難しいことですが、絶えず声は掛けていきたいと、そして掛け続けなければいけないと改めて感じた1週間でした。

2013年10月12日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

保護者面談

昨年あたりから乾燥肌がひどくなったようで、秋になったと同時にカサカサしてきました。塾内にも加湿器を2台置いています。

先週、今週と保護者面談を実施しています。塾内での様子、テスト内容の分析を保護者の方にお伝えしています。朝学習をやっていることに感謝される方が何人かいらっしゃいました。今まではダラダラ夜遅くまで勉強していたけれど、朝学習に行くようになってから早く眠るようになったと家での様子を伺うこともできました。

 

新津2中では来週15日〜後期が始まります。そして、来月14、15日は中間テストです。合唱コンクールなどの行事でバタバタとする時期ですが、しっかりと取り組ませていきたいと思います。

2013年10月8日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

「忙」

今週は保護者面談や体験授業であっという間に過ぎそうです。来週も保護者面談と入塾希望者の保護者の方との面談が控えています。一気に気温が下がってきましたが、みなさん体調管理にはお気を付け下さい。

 

「忙しい」という言葉は使わないように意識しています。昔、上司に言われたことを実践しています。「忙」という漢字は「心が亡くなること」を表しているそうです。

「どんなに業務が重なって体が疲れても、心は明るくいるべきだ」という教えでした。その通りだと思います。

 

2013年10月4日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA