数字への感覚

もう4月が終わろうとしています。早いですね。

当塾では毎週月曜日・土曜日に『考える時間』という名の授業を行っています。
現在では小学1年生~6年生の生徒さんが通っていますが、中学生も受け付けています。

思考力・論理力が問われる問題を与え、あれこれと考えてもらう時間です。

この『考える時間』で最近、暗算フラッシュを行っています。
i Padを与え、次々に出てくる数字を暗算してもらうのですが、とても効果があるように思います。

中学生の数学では4月・5月は計算問題が中心です。

かけて6 たして5 になる2つの数は?という問いに、パッと答えられる生徒さんと、非常に時間のかかる生徒さんに分かれます。
数字への感覚、九九の感覚。といったものが非常に大切になってきます。

暗算は、お子さんたちが将来どの仕事についても必要になるものだと思います。仕事のみならず日常生活でも役に立ちます。

その『考える時間』の生徒さんから、ある問題を出されました。

おんどく→み
くぶん →け
けはい →?

?に入る文字は何でしょうか。

是非みなさん考えてみてください。
テレビ番組で出題された問題のようです。

次回のブログに正解を記載したいと思います。

2018年4月26日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

1年の流れ

先週月曜日からSORAの通常授業が開始しました。
今日はSORAでの中学生の1年の学習の流れを書いてみたいと思います。

6月上旬には前期中間テストがあります。
SORAの授業では、各学年とも学校の授業の予習を行っています。「学校の授業をわかるようになる」ことが目的です。
そして、なるべく早目に学校の試験範囲を終わらせ、テスト対策授業・苦手分野の復習に入っていきます。

定期テスト前には朝学習や直前の日曜日も開校しています。
通常授業で不安の残る生徒さんには補習を行っています。また、通常授業では扱いきれなかった各中学の過去問や予想問題などに取り組んでもらいます。

6月の定期テストが終わると、9月の定期テストに向け予習を行っていきます。

その間に夏期講習があります。
普段の通常授業は学校の進度に合わせた学習になります。前の学年の復習や入試対策を夏期講習で行います。
通常授業が、内申点対策。夏期(冬期)講習が、偏差値を上げる勉強となります。

9月の前期期末テストは直前に体育祭があり、テスト勉強が疎かになりがちです。
予習・朝学習・自習室の利用でよい点数を目指してもらいます。

11月の後期中間テストは、各学年とも数学が難しくなります。それまでは計算が中心でしたが、文章題や関数が出題されてくると平均点が下がる傾向があります。生徒さんからの質問も多くなってくる時期です。

このテスト明けから、受験生は入試対策を本格的に行っていきます。
具体的には、塾のテキストに加え、学力判定問題集(新潟県統一模試協会)に取り組ませます。新潟県公立高校の入試問題の傾向に合わせて作成してあるので、類題が本番で出題されています。

そして、冬期講習へ。
受験生以外の生徒さんは、2月の後期期末テストの対策に取り組ませていきます。

こんな流れで1年進んでいきます。長いようで短い1年間です。
学力向上に繋がるよう、今年度もより良い授業・教室運営を行いたいと思います。

2018年4月18日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

想定外なこと

少し前の出来事です。

2月17日(土)に藤井五段と羽生竜王の将棋の対局がありました。
お互いの持ち時間が8時間という長丁場な対局もあるなか、この対局は持ち時間40分という短時間での勝負でした。短時間の場合、藤井五

業者の方と何度もやり取りを重ね、修正を重ね、時間をかけ納得いくものができました。
そして、新聞・テレビで大々的に特集されることを期待・予想して2月18日(日)に新津地区にチラシを1万部入れることを決めました。

そして、2月17日の勝負の日。正午くらいだったでしょうか。予想通り藤井五段が見事勝利しました。
ネットでその様子を観ていたのですが、手に汗握る勝負でした。
yahooニュースにも速報が出ていましたし、キーワード検索ランキングも「藤井五段」が断トツ1位でした。

「これは明日の問い合わせが凄いことになるのではないか?」
「日曜日だけど、出勤した方がいいかも」
「将棋盤買い足そうか」(実際に買い足して準備していました)

そんなことを期待していると、1時間後、僕のi Phoneにニュース速報が。

「羽生弦、金メダル!連覇達成!!」

平昌五輪の時期だったのです。そこで、羽生選手が金メダルを獲得したのです。

先ほどまで検索1位だった「藤井五段」は急降下。あっという間でした。
翌日の新潟日報も一面、羽生選手でした(笑)
テレビ番組・ワイドショーも羽生選手一色でした。羽生選手はもちろん立派です。とても喜ばしいことなのですが、僕の期待は儚く散りました(笑)

「チラシだとかマスコミだとかあまり頼らずに、良い教室運営をしていれば生徒さんは集まってくれると考え、行動しなさい。」と神様に言われているような気がしました。

将棋盤が余っていますので(笑)、興味のある方、毎週土曜日お待ちしています!

話は変わって、今週月曜日で春期講習が終了しました。
3月に多くの中3生が卒業していき、寂しい雰囲気がありましたが、新しい生徒さんたちが連日通ってくれて少し活気を取り戻してきました。

来週9日~通常授業が始まります。
新年度も皆さま、よろしくお願いいたします。

2018年4月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

通常授業について

本日で春期講習が終了いたしました。参加した生徒さんお疲れさまでした!
通常授業・土曜日演習コース・考える時間・将棋教室は今週はありません。

すべて4月9日(月)~開始いたします。

2018年4月2日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA