採点、採点、採点

先週・今週と2回に分けて中学3年生を対象に模擬試験を実施しました。
今、その採点業務に追われているところです。

実際に丸付けをしてみると新しい発見がいくつもあります。

・定期テストで比較的良い点数を取ってくる子でも、国語の記述の句読点の使い方が間違っている。
・「促成栽培」の「栽」を「裁」としている子が何人もいる。
・問題文の見落としがある(社会の記述問題で、ある問題文の指示を全く読んでいない子が数名いました)
・「専門」という漢字ミス(何という塾名の塾に通っているの?ツッコミたくなる気分です笑)

などなど色々ありました。
まだ伸びる部分がありますし、そうさせていかなくてはならないなと感じます。

そんななか、今回受験した全員が正解していた問題があります。
ある歴史上の人物の写真を見て、人物名を書かせる問題です。正解は、「坂本龍馬」。
32名受験しましたが、100%の正答率でした。

きっとこの問題は、どこの中学3年生でも答えられる子が多いのではないかと思います。

一方、日本の標準時子午線が通る都道府県名は?という問いに答えられない子もいました。

この2つの違いは、何かと考えていました。

坂本龍馬は、テレビ番組でもあの写真が時々出てきます。大河ドラマにもなっています。
生徒さんたちも目にする機会が多く、暗記しようと意識しなくても頭に入ってくるのだと思います。

それに対して、兵庫県明石市に日本の標準時子午線が通っているというのは、きっと中学2年生の定期テスト前でしか触れていないのだと思います。知識をしっかりと覚えている子は今日の模試でも書けています。

「坂本龍馬」のように何度も目にする機会をつくることが必要なのだと感じました。

先週受験した生徒さんですが、早速、模試で不正解だった問題を単語カードにまとめていました。
とても大切なことです。自分から目に触れる機会をつくる努力をすれば、次回出題されたときに正解できるはずです。

偏差値や志望校判定はまだ気にしないくていいです。受験後の復習の方が大切です。是非取り組んでもらいたいです。

2018年5月26日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

テストまでもう少し!

前期中間テストが迫ってきましたね。

テスト範囲になるであろう所まで塾では学習が終わっています。
ここから最後の仕上げです。
5月30日からは恒例の朝学習を実施します。

テスト勉強は大変です。面倒になる気持ちもわかります。
そんなときは塾に来てください。みんな勉強しています。環境を変えれば、面倒な気持ちも少しは減ってくると思います。
「自分もやらなくちゃ」という気持ちに変わってくるはずです。

2018年5月17日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

将棋の面白み

基本的に毎週土曜日将棋教室を開講しています。
小学1年生~6年生まで6名ほどの生徒さんが毎回参加しています。

教えていて驚くことは、子供たちの吸収力の高さです。
よく「スポンジのように」と例えられますが、まさにその通りです。
いくつかの戦法を教えた小学1年生の子が、ずっと負け続けていた相手にあっさりと勝ってしまうことがありました。

無料体験を行っていますのです、お気軽にお問合せください。

2018年5月12日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

貴重な思い出

4月にオープンした「いーてらす」に連休中に行ってきました。
すごく混んでいましたが、とてもいい所でした。

TeNYの取材も来ていたのですが、その日の夕方のニュースに娘と一緒に少しだけ映りました(笑)
貴重な思い出になりそうです。

さて、本日7日より通常授業です。
5月下旬には模擬試験、31日から横越中、6月5日から新津二中がそれぞれ新学年最初の定期テストです。
しっかりと対策に取り組ませていきたいです。

2018年5月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

連休中の授業について

5月3日(木)~6日(日)は休校です。
7日(月)から通常授業再開です。

前回、掲載した問題ですが、正解は「り」です。

おんどく(音読)→音読み
くぶん(区分)→区分け
けはい(気配)→気配り

となります。
また面白い問題があれば教えてもらいたいです。

2018年5月3日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA