読解力

読解力のある生徒さんとそうではない生徒さんの違いを最近深く考えるようになりました。

文章を考えながら読むこと

文章を考えずに読むこと

この違いが読解力のある・なしの根本にあるように感じます。
たとえば、「太郎くんは春が1番好きである。」という一文があったとします。
この文から「太郎くんは春が1番好きなんだ」と情報の表面だけを受け取る子。

この文から、「太郎くんは春が1番好き。だから、春に比べると夏、秋、冬は好きではないんだ」と情報の裏面まで考える子。

ここで違いが出てきます。根本はここにあるのではないか、と最近感じるようになりました。

後者の生徒さんの方が、筋道立てた読み方・論理的な読み方と言えます。

今回の無料春期講習では新小学4年〜6年の方から合わせて8名のお申し込みを頂いております。いくつかの授業で上記のような、文章の読み取り問題を行っています。うまく読み取れていない生徒さんには、論理的な読み方を指導しています。

読解力はセンスとも言われますが、そうではなく、伸ばすものであると僕は思います。

http://www.amazon.co.jp/算数と国語を同時に伸ばすパズル-初級編-宮本-哲也/dp/4098377454
このテキストは、上記の例文のような一文から、論理的に考える練習がたくさんできる内容になっています。

読解力は身についている、ついていないかは判断が難しいものです。是非、小学生には取り組んでもらいたいテキストです。

大きな書店で販売されています。

2016年3月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

新たな1年

先週水曜日から保護者様と面談を実施しています。塾での様子や課題点、指導内容の方向性をお伝えしています。

また、今年は小学生のお子様をお持ちの保護者様からのお問い合わせを多く頂いております。新たな1年が始まるな、という気持ちでいます。

外部生の生徒さんたちを対象に24日〜無料の春期講習が始まります。楽しみにしてお待ち頂きたいと思います。

楽しみといえば、27日18時〜卒業生を対象に卒業パーティーを行います。卒業生には案内を送付しています。

実は12月くらいから、生徒さんたちの間で、そのようなイベントを望む声がありました。SORAでの思い出作りにしてもらいたいと思います。

2016年3月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

合格発表

今日は公立高校の合格発表でした。

残念ながら全員の合格というわけにはいきませんでした。他よりも高倍率の高校に挑んだ生徒さんの中には不合格となった子もいました。

合格に導いてあげられなかったことを残念に思います。すぐには見つけられないかと思いますが、高校生活で新たなる目標を見つけ、努力してもらいたいと思います。活躍を期待しています。

多くの保護者の方や生徒さんが塾に報告に来てくれました。今年は32名の卒業生を送り出しました。この先の人生で困難な出来事にぶつかったときに、受験勉強の努力を思い出し、乗り越えてもらいたいと思います。
そして、受験勉強を通して多くの人に支えられていることも実感したはずです。親への感謝の気持ちを大切にし、大人になっていってもらいたいです。

今までありがとうございました。皆さんを教えることができ良かったです。またいつでも塾に寄っていってください。

2016年3月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

1日目を終えて

昨日は公立高校の1日目の入試でした。

大まかに問題を見ると、例年通りの問題であったと感じます。
特に社会・数学でそれを感じました。

しかし、英語は難化していると感じます。
スタッフが早速問題分析をしていました。

対話文問題で和問和答で読解力が以前より試されていました。また、英作文も若干、傾向が変化しいて、対応に困った生徒さんもいたのではないかと感じます。ただ、英作文自体のレベルは易しいものでした。

今回の入試問題に目を通して感じたことは、過去問演習の大切さです。
そして、質の高いテキストで学習をすることです。

塾内で使用しているテキストから、かなり似た問題が出題されています。
先週の土曜日に再確認した社会の円安・円高の問題が昨日の問題でも出題されていました。

入試を分析したテキストで効率よく学習していくことが大切であると改めて感じました。

2016年3月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

演習コース設置について

2013年3月に開校した当塾ですが、本当にありがたいことに生徒さんや保護者様のご紹介で少しずつ活気のある教室になってきました。
「SORAに入って成績が上がった」「無理だと思っていた志望校に合格できた」と嬉しい声を聞くことがある一方で、来年度へ向けての課題点もあります。

少し恥ずかしい話となりますが、当塾では開校2年目に1人、そして今年1名、3年間で2名の生徒さんが退塾していきました。
その2名の理由は、共通しています。

「成績が上がらないから」

というものでした。

期待を抱いて塾に入ってくるわけですから、その期待に応えられないことを残念に思います。
塾ですから、「成績をあげること」が一番の使命であります。
それが果たされないのであれば、当然生徒さんは退塾していくものであると思います。
美味しくないラーメン屋には行かないことと同じです。

実際に指導していると、成績の伸びている生徒さんがいる一方で、伸びていない生徒さんも、なかにはいます。
全員の成績を伸ばすことが理想で、そういう塾を創りたいという想いでSORAを開校しました。
だから、成績の伸びていない生徒さんをみると、原因のある部分を変化させることが必要でありますし、そうしなくてはいけないと強く感じます。

成績が伸びない理由は様々です。

・ケアレスミスが積み重なっている場合
・問題を解くペースが遅く、最後まで問題を解いていない(実際に、二中の後期期末テスト2年生の数学でありました)
・講師との相性が合わない(この場合は、クラス移動や講師を変更するように対応しています)
・塾の宿題に全く取り組んでいない
・テスト勉強でやるべきことをやっていない

など、この他にもあります。

その中で、多くの生徒さんに共通していえることがあります。

それは、「以前学習した内容・知識・解き方・やり方を覚えていない」

ことです。

今回の二中の1年生の数学の後期期末テスト対策をやっているときに感じたことです。

11月 比例・反比例の利用
12月 作図 図形の移動
1月 おうぎ形
2月 空間図形
といったいくつかの事柄がテスト範囲でした。

1月におうぎ形を指導している際に、抜き打ちで11月に指導した比例の利用問題を解かせると忘れてしまっている・・

このようなことがみられました。

きっと今回は平均点が60点台半ばくらいであると思います。平均点前後の生徒さんたちの多くに共通することが「以前学習した内容・知識・解き方・やり方を覚えていない」ということです。

そのような場合は、再度解法を指導し、以前よりも理解できるように教えます。そして、類題の問題演習にも取り組ませます。また、宿題も提出しています。しかし、翌週になると忘れてしまっている・・
これを繰り返してしまっている場合は、成績は上がらないです。

塾ですから、いかにわかりやすく教えるかが求められます。上記のような例は、一言でいうと生徒さんが理解していないということです。それを1回の授業で理解させられるように講師側は指導方法を考えています。

しかし、バスケットボールのシュートの打ち方を伝わりやすく教えても、自主的な学習に取り組まないと試合でシュートは入りません。
勉強もこれにとても良く似ていると思います。
テストで点数を取るためには、自主的な学習を継続させることが必要不可欠です。

点数が上がらない多くの生徒さんが、テスト前にしか学習をしていないように感じます。

今までは、家での学習習慣のない生徒さんには、自主学習を塾でやるように勧めていました。これは今後も継続していきます。
しかし、自主学習ではやるべき課題などは指示していません。学校のワーク、宿題や塾のテキストをやっている子など様々です。また、自主勉強の声掛けはしますが、強制はしていません。塾に勉強に来るか来ないかは、その生徒さんの自主性に任せています。手の空いている講師がいる場合は質問対応しますが、いない場合は21時30分以降まで待ってもらう場合があります。

このような現状を踏まえ、4月~以下の演習コースを設置することとしました。

演習コースの特長

①日時を固定 
 課題を終えた生徒さんから授業終了  
 最短で90分、最大で120分。お迎えが必要な場合は、授業終了時に生徒さんに塾の電話をお貸しします。

 毎週土曜日 15:00~17:00  17:30~19:30

②やるべきプリント・テキストを配布(塾で受講の科目に限ります)
通常授業の担当講師と連携し、その生徒さんの弱点の問題演習に取り組ませます。
取り組むべき問題を明確にします。

③講師が1名教室を巡回します。
塾長森田を中心に講師が1名、常に教室内にいます。わからない問題や質問に個別に対応していきます。
人数は1クラス10名を定員とします。講師2名で対応する場合もあります。

④料金 1か月3,000円
受講例 
中学2年生 4名以内クラスで2科目受講(週2回 90分×2)  16,800円
演習コース(土曜 120分)   3,000円
合計           19,800円
通常授業料金に加え、自動振替となります。テキスト代を初回のみ1,080円頂きます。
3月までにお申込み頂いた方、テキスト代を無料にいたします。

・6割~7割くらいは取れるけれど、それ以上は・・・
・テスト前に慌てて勉強している・・・
・先週、塾で習った内容を忘れてしまう・・・
・塾の宿題以外、家で全く勉強しない・・何からやっていいかわからない。
「週に1回必ず勉強する時間をつくること」が必要であると思います。その考えで4月~演習コースを設けました。もちろん、生徒さんによって目指すところは異なると思います。「週1回の授業で十分」という生徒さんもいらっしゃると思いますので、必修で受けてもらうものではありません。
ただ、「もっと点数を取らなくてはいけない・取りたい」「学習習慣を身につけたい」という生徒さんは是非ご検討ください。

2016年3月1日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA