頑張ったSORA生!

一番嬉しい瞬間は「塾に入って良かったです!」と言われたときです。

テスト対策の準備に時間をかけたことが全て報われます。

今回もその言葉を聞けました!

そのうちのいくつかを紹介したいと思います。

 

①中3数学 入塾前51点→今回84点

この春から通塾の生徒。納得いくまで粘り強く考える姿勢がありました。

よい結果に繋がり、笑顔をみることができました。

 

 

②中3英語 前回29点→今回69点

 

前回はコロナ禍の影響もあり、テスト勉強に集中できなかった様子。

勉強合宿にもフル参加で、単語・作文・文法、一生懸命に覚えている姿勢が印象的でした。

 

③中3国語 前回64点→今回91点

3年生から国語も受講。今までは勉強方法、特に記述問題の勉強のやり方に不安があったようですが、

練習を重ねるうちに点数を取れるようになりました。

 

 

④中3数学 前回59点→今回81点

勉強合宿で6時間みっちりと計算問題、応用問題に取り組んもらいました。

過去最高の点数を取れたことで自信を持てたと思います。次回も頑張りましょう!

 

⑤中学2年生英語  前回42点→今回81点

暗記する力はあるのに、今までは点数に結び付いていませんでした。しかし、今回は英作文を一生懸命に練習して

満点を取れていました!

 

⑥中学2年生数学 入塾前51点→今回81点

30点アップです!

1年生の頃はテスト前に学校のワークをやるだけのようでしたが、勉強のやり方のコツを掴んでくれたようです。

朝学習も一生懸命に取り組んでいました。

 

⑦中学1年後期期末5教科合計338点

→中学2年前期中間5教科合計351点

→中学2年前期期末5科目合計393点

→中学2年後期中間5科目合計404点

→中学2年後期期末5科目合計413点

今回中学3年前期中間5科目合計434点!

 

 

最近このブログにもよく登場する中学3年生です。みんなが気の緩みがちのテスト終了当日の夜。受験勉強(模擬試験の解き直し)のために自習に来ていた生徒です。

国語の対策授業、勉強合宿合わせて1日9時間頑張っていました!この調子で受験勉強もがんばろう。

 

⑧中学2年生数学 入塾前28点→今回79点

当塾今回最高の51点アップです!

計算ミスなどが目立っていましたが、たくさん練習を重ねて徐々に安定してきました。次回も計算問題が多いです。この調子でがんばろう。

 

⑨中学2年生英語 受講前37点→今回68点

2年生から数学に加えて、英語も受講。毎回の単語テストを一生懸命に取り組んでいました。

嬉しそうに報告してくれました。

 

 

効率的な勉強方法はあります。しかし、「近道」はないと思います。

点数を取るためには暗記・反復練習。これが付きもので、時間をかけて学習する必要があります。

次回テストに向けて、そのサポートができればと思います。

【通塾生への案内】夏期講習について

こんにちは。

6月9日に通塾生のご家庭に保護者面談・三者面談の案内を郵送しました。

 

今年の夏期講習ですが、中学2・3年生を対象に実施します。

小学生・中学1年生で受講をご検討されていた方には申し訳ございませんが、ご理解をお願いいたします。夏休み期間中も通常授業はあります。

 

 

今年の夏期講習は、従来の夏期・冬期講習の進め方とは異なります。

 

本日はその理由について記したいと思います。

ご一読頂けると幸いです。

 

昨年までの夏期講習の進め方は「1科目1回90分×5回授業」でした。(他塾でもこのようなスタイルが一般的です)

長年このスタイルで行ってきましたが、年々2つの問題点を感じるようになりました。

 

 

①問題演習量が足りないことがある

1つは「問題演習量が足りない」ことです。

授業では講師がポイントを解説し、問題演習を行うことで理解の定着を図ります。

例えば中学2年生数学で連立方程式文章題を学習します。

そこには「代金に関する文章題」「速さに関する文章題」「割合に関する文章題」「整数に関する文章題」など出題パターンがいくつもあります。1つの出題パターンで10問、全部で4つの出題パターンなので合計40問、問題演習に取り組ませたいところです。しかし、90分という時間内では全ての問題演習に取り組ませることは不可能です。そのため、宿題で残りの部分は取り組んでもらうようになります。

ここで問題があります。家でもしっかりと取り組んでいる生徒がいる一方で、家ではどうしても取り組めない・授業の時はできたけれど、家で宿題をしようと思うとできない・・といった生徒もいます。演習量が少ないと夏期講習内で学習した単元はできるけれども、それ以外の問題はできていない。結果偏差値が上がらない・・ということに繋がります。

 

偏差値50(新津高校や万代高校普通科、新潟商業高校、新潟中央高校など)までは暗記をしっかりと行っていれば到達しやすいです。

そのためには、たくさんの問題を解くことが必要です。問題演習量を増やすことによって、「この問題を解いたことがある状態」へ来年の受験までに持っていく必要があります。

 

 

②受講料が高くなる

問題演習量が少ない→授業内で多く演習させるには、授業数を多く受講してもらう→授業料が高くなる

フランチャイズの個別指導塾では、夏期講習だけで〇〇万という現実的ではない請求があったというケースを耳にします。

 

また、当塾も含め個別指導塾では数学・英語の受講割合が高く、理科・社会・国語の受講率は低くなります。それは、「暗記科目だから大丈夫」と感じている生徒が多いことが原因であると感じます。しかし、実際には「大丈夫ではない」生徒もいます。

私の考えでは「暗記科目だからこそ塾で勉強した方がいい」です。

生徒の意志によりますが、暗記科目の学習を後回しにしているケースを多々見てきました。

 

江南高校志望者で受験直前冬期講習で江戸幕府の初代・3代・5代・8代・15代将軍の名前を答えられない。国語の漢字の暗記が不十分。

新津高校志望者で都道府県名と場所を暗記できていない。

 

これでは志望校は遠のいていきます。

 

しかし、数学・英語に加え、理科・社会・国語を塾で受講しようとなると、相当な金額となってしまいます。

 

問題演習量も十分で、より受講しやすい料金設定ができないか

 

このように考えることが多くなりました。

そこで今回の夏期講習では従来のスタイルを一新し、ご用意しました。定期テスト前勉強合宿や3月に実施した春期講習に近い進め方になります。

 

特長は科目による区切りなくし、5科目受講できます。そして、最大2,700分(45時間)塾内で学習してもらいます。

学習するべき内容や進め方は、志望校・模擬試験結果から経験豊富な講師陣がアドバイスします。

 

課題を解く→丸付け・添削→解説→類題演習(ここに徹底的に時間をかけます。)→理解の確認

 

暗記課題の配布→暗記→確認テスト→合格なら次の内容、不合格ならもう一度暗記

 

このような流れで進めます。

何とか偏差値を上げてもらいたい。志望校に近づく夏休みにしてもらいたい。

そのためにこちらもしっかりと準備をしたいと思います。

 

 

2023年6月9日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

受験勉強のスタート

こんにちは。

定期テストお疲れ様でした。

各学年最初のテストの出来はみなさんいかがだったでしょうか。

 

当塾では今回新たな試みで国語の暗記対策の授業を行いました。

たくさんの問題を解くことで、似ている問題・何度も出題されている問題に気づきます。

 

枕草子は平安時代の随筆作品

 

「これテスト出ました!」と喜んで報告してくれた2年生の生徒がいました。

来週、結果が出てくるので、楽しみに待っています。

 

昨日、新津二中はテストが終わったばかりですが、早速その夜に自習に来ている中3生がいました。

受験勉強です。模擬試験の解き直しをアドバイスしているのですが、一早く取り組んでいました。

目標が次の模擬試験に切り替わっていて、すごいなと感じました。

 

今回が朝学習の参加者が過去最多でした。2階も満席になるくらい、30名の生徒が熱心に取り組んでいました。

また次回も頑張りましょう!

 

2023年6月2日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA