【通塾生への緊急連絡】新型コロナウイルスへの対応について③*一部修正

*赤字箇所が修正した箇所です。

当塾近隣小中学校の休校の発表を受け、当塾でも以下の対応をとらせて頂くことを決定いたしましたので、ご連絡いたします。

・2月29日(土)までは通常授業を実施いたします。
・3月2日(月)以降は中学3年生以外全ての授業を休校いたします。

3月2日(月)3日(火)の中学3年生の授業は通常通り実施いたします。3月3日(火)が公立高校受験前最終授業となります。

・授業再開日は改めてご連絡差し上げます。
・3月20日(金)以降に実施予定であった春期講習は中止いたします。
・3月2日(月)以降の休校分振替授業は春休み期間中に順次実施予定です。
日程の都合など振替授業を実施できなかった場合はご返金いたします。
・保護者面談、三者面談は予定通り実施いたします。

春期講習を受講検討中やお申し込みされていた生徒さんには申し訳ないですが、ご理解・ご協力下さるようお願い申し上げます。ご不明な点等ございましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。

2020年2月28日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

新型コロナウイルスへの対応について②

昨日、政府から全国の小・中学校、高校への休校要請が出されました。

 

当塾近隣の小・中学校が休校となった場合、当塾でも一定期間休校措置をとらせて頂きます。

小・中学校が休校とならない限りは、通常通り授業を行います。アルコール除菌や換気をこまめに行うなど、感染防止を徹底して運営してまいります。

 

教育委員会・中学校に問い合わせた結果、わかっている情報を掲載いたします。(2月28日午前10時現在)

 

・3月5日、6日の公立高校入試は予定通り実施

・学校を休校にするかどうかの判断は、各学校判断にするか、教育委員会判断にするかを含めて検討中

・新津二中では放課後までに保護者の方への連絡が何かしらあるとのこと

 

以上です。

2020年2月28日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

新型コロナウイルスへの対応について

2月26日現在、新潟県内での感染の報告はありませんが、全国的に感染が拡大している現状を考えると不安になります。

当塾では、アルコール除菌や換気など感染防止に可能な限り努めておりますが、今後の状況により、行政機関からの要請が出た場合、近隣小中学校で休校の措置がとられた場合、当塾においても一定期間休校の措置をとる場合がございます。予めご了承ください。その場合、後日振替授業、もしくは授業料の返金で対応させて頂きます。

2020年2月26日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

ポジティブな気持ち

公立高校受験まで残り15日。

第9回統一模試の結果を参考に受験生と面談する機会が増えています。

勉強方法はもちろん伝えるのですが、それよりも話の中心はメンタル面です。

 

わからない問題があったとき、「この問題できないってやばい」「こんなことも知らなくてどうしよう・・」と思いがちです。

しかし、100%全ての問題に解答できる受験生はおそらくいません。

気持ちの問題です。受験までにわからない問題に出会えて良かった。どの知識を覚えれば、正解できたのだろうか。と前向きな取り組み方が大切です。

そして、その練習をすることです。

 

「もし自信をなくして  くじけそうになったら  いいことだけ  いいことだけ  思い出せ」

今朝、娘を保育園まで送る車内で流れていたアンパンマンの歌詞です。受験生にぴったりだと思いました。

最後まで頑張りましょう。2か月後、楽しい高校生活が待っているはずです。

2020年2月19日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

480時間

公立高校受験まで20日。480時間です。

 

 

「できる問題からやる」

勉強方法は、この一言に尽きます。過去問に取り組ませていますが、思うように点数を取れていない生徒さんの取り組み方を見ていると、時間をかけるべきではない問題(志望校に対して、難しすぎる問題)に時間を費やしてしまっていることがあります。そして、時間が足りなくなってしまう。この悪循環があります。

 

点数を取るべき問題をじっくり取り組むだけで、一気に点数が伸びるケースは多々あります。

 

例えば、偏差値50の高校を目指す生徒さん。点数を取るべき問題があります。数学では大問1を全問正解。大問2で2問正解を目指す。大問4~6では(1)のみを正解する。これだけで例年通りの配点ならば、45点は取れます。

過去10年の公立高校数学の平均点は46点です。十分合格ラインに達してきます。

 

この傾向を生徒さんには話しています。

こういった情報を知らいないと、大問6の(3)(4)にかなりの時間をかけて勉強している生徒さんがいます。もちろん無駄なことではありませんし、正解できれば素晴らしいことです。しかし、例年数学の大問5(3)(4)、大問6(3)(4)には超難問が出題されます。

 

昨年では大問5(3)の正答率は0.6%

→1,000人中正解者は6人の割合

大問6(4)の正答率は0.4%

→1,000人中正解者は4人の割合

 

一昨年では大問6(4)の正答率0.2%

→500人中正解者1人の割合

 

このように非常に難しい問題です。新潟高校理数科受験者でも正解できていない生徒さんの割合が多いのではないでしょうか。

ここに時間をかけるよりも、上記の点数を取るべき問題を確実に正解していくことが必要です。

 

大問1を全問正解と記しましたが、言葉にすれば簡単ですが、多くの知識が必要です。

先日指導していた偏差値55を目指す生徒さん。中1内容の相対度数の求め方を忘れていました。

しかし、復習すればすぐに思い出すことができていました。

 

一方、大問5(3)(4) 大問6(3)(4)は復習すればすぐに点数が取れるタイプの問題ではありません。空間図形などでは、「気づけるか気づけないか」で正解、不正解が決まってくる問題が多いです。

残りの期間でそこに時間をかけるのは効率的ではありません。

 

大問1で不正解の問題があれば、該当する問題を塾のテキストで復習する。

試験時には「できる問題からやる」。

この意識が必要であると思います。

 

*当塾では志望校に合わせた指導を行っています。

今回記載した内容は偏差値50~55の高校を受験する生徒さん向けです。

新潟南理数コースや新潟高校を受験する生徒さんには、超難問に時間をかけ取り組ませています。

 

 

 

 

2020年2月14日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

朝学習→放課後に自習→授業

健康のためと雪かきに備えて、秋くらいから筋トレをしているのですが、なかなか出番がありませんね。

 

さて、今回の定期テストも皆さん一生懸命に勉強していました。

1・2年生ともに理科では公式を覚え、それらを使いこなすことが求められ、難しく感じる生徒さんが多かったように思います。

質問を持ってくる生徒さんがたくさんいました。

 

当塾開校以来行っている朝学習ですが、今回で28回目です。皆さん黙々と勉強に取り組んでおり、僕が物音立てるのも気を遣うくらいでした。

朝日が差し、とても神聖な場所のような感覚になりました。

 

いよいよ受験です。受験生はしっかりと気持ちを切り替え、残りの27日乗り切ってもらいたいです。最後まで努力しましょう!

 

朝学習は20名以上の生徒さんが毎朝参加していました。また次回も待っています。

朝学習は20名以上の生徒さんが参加してくれました。また次回も参加してください。

2020年2月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

勉強熱は伝わる

今日は定期テスト前ということもあり、満席となりました。テスト前の取り組み方で点数が伸びる部分が多くあります。明後日月曜日から朝学習を行います。是非来てください。

土曜日は『考える時間』も行っています。小学3年生の生徒さんたちが、周りで一生懸命に勉強してるお兄ちゃん、お姉ちゃんたちを見て、驚いていました。そして、いつも以上にやる気になってくれていました。それが塾の良いところのひとつなのかなと感じました。

2020年2月1日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA