テスト結果② 

024

中学3年生の数学です。もう少し点を取れる生徒です。次に繋げてもらいたいと思います。

無題3

2年生の数学です。もう一歩でした。

無題7

中3の英語です。中学2年の9月に入塾した生徒ですが、70点台などもう一つ壁を越えられないことがありましたが、今回は素晴らしい結果でした。次も頑張ってもらいたいです。

無題1

中学1年の数学です。初めてのテストで戸惑うこともあったと思いますが、良い結果です。この調子で3年間学習してもらいたいです。

無題5

中学3年の英語です。テスト前、積極的に朝学習や自習に来ていた生徒です。60点〜70点台でしたが、今回は結果に反映されました。英検3級の1次も合格したようです。今、やる気モードです。

 

 

2014年6月28日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

テスト結果①

無題

4月から50点台で入塾した中学2年生の数学です。

無題1

どちらも上記の中学とは違う中学校の2年生の数学です。

左の生徒は1年生から通塾して、点数も安定してきました。

右の生徒は4月から入塾し、60点台からもう少しで90点でした。

無題2

SORA開校時より通塾している中学3年生の英語と数学です。各中学について言えることですが、中3の数学と英語は易しい内容でした。

これで満足しないで、受験勉強に取り組んでもらいたいです。

無題2

数学が50点台で4月に入塾してきた中学2年生の数学です。良い調子です。

無題3

SORA開校時から通塾している中学3年生の英語です。入塾前は60点台でしたが、2年生では8割を超えられていました。今回、9割取れたことは本人の自信にもなっていると思います。

無題4

中3の理科です。英数に比べると、理科は今回難しかったようです。それでも、この生徒は本当に一生懸命に、粘り強く取り組んでいました。納得いくまで質問にも来ていました。クラスでトップクラスだったと喜んでいました。

 

 

 

 

 

2014年6月27日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

授業30分前

どんどんとテストが返却されています。生徒さんの結果を順次報告していきたいと思います。

 

テストが終わったその日から、塾に自主勉強に来る生徒が中学2年生、3年生で6名いました。凄く前向きで良いことだと思います。そして、今週になってもその姿勢は崩れていません。火曜日の最終のコマでは僕は中学3年生の数学の授業を担当していますが、全員が30分前に来て、勉強をしています。塾を開校するときに、僕が求めていた雰囲気でした。

今週からSORAでは生徒面談を行います。子供たちを「やる気にさせる」ということはとても難しいことですが、その分やりがいも感じます。ひとつのきっかけになれれば嬉しいです。

最近は朝5時30分に起き、8時に出勤する生活をしています。早起きも全く苦ではなくなりました。あしたのコロンビア戦も余裕で起きられそうです。余裕で勝利してもらいたいです。

 

 

2014年6月24日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

定期テスト

1年前の開校して初めての朝学習の日。塾に来たのは、0人でした。ドアを開けて、生徒を待っていると鳥が入ってきました(笑)

少しずつ生徒数は増えて、今回のテストでは多い日で28名の生徒が朝学習に参加してくれました。黙々と問題をこなしていたり、質問をしに来たりと皆さん前向きな姿勢です。

ザワザワした雰囲気ではなく、図書館の中にいるような、空気清浄器の音だけが聞こえてくるような、緊張感のある空気です。

朝日が差し込んでくる教室内での張り詰めた空気感は、神聖な場所のようにも感じます。

 

もちろん、朝学習に参加するだけでは意味はありません。「来るだけで満足気分」にはさせたくありません。わからない問題をわかるように、解けるようにさせることが僕たちの仕事です。そこは、生徒たちにも伝えています。多くの問題を解かせることもあります。こちらも真剣勝負です。

今日、朝学習でやった問題が、数学の試験にそっくり出たと喜んでいた生徒がいました。

「眠かったけれど、来てよかった」--その言葉に塾講師は救われている気がします。

2014年6月19日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

朝学習

新津二中、一中、横越中のテストまであと2日。両川中のテストまであと1日です。

朝学習の参加者は25名ほどです。中学生のほとんどの生徒が7時前には塾に来ています。ワークを何度も解きなおす生徒、質問してくる生徒。皆さん集中して取り組んでいます。

掃除機をかけていると消しカスの量が増えていることに気付きます。その努力が少しでも点数アップに繋がってくれると嬉しいです。

20140617-102047-37247450.jpg

2014年6月17日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

テスト勉強

SORAでは土曜、日曜と理科の対策授業をしていました。
部活動などで出席できない生徒もいましたが、出席した生徒には中身の濃い授業ができたと思います。

昨日は午後1時〜夜7時まで、土曜日は朝9時〜夜9時まで開校していましたが、10時間以上自主的に勉強していた生徒も何人もいました。まさに「缶詰め」状態です。そういう取り組み方を見ると、指導側もエネルギーをもらいます。あと3日でテストです。最後まで真剣に取り組ませていきたいと思います。

20140616-080159-28919593.jpg

2014年6月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

将来に希望

僕が小学校高学年くらいから、世間では「不況」という言葉が蔓延してきました。企業の倒産。自殺者年間3万人超。親の知り合いの方が職を失い、生活苦から自ら命を絶たれたこともありました。僕は今、30歳ですが僕らくらいの世代は「不況」という言葉は中学生、高校生、大学生、社会人になってからもずっと付きまとってきた言葉です。

学生時代は大人になることに対して、不安という気持ちではないですが、「何か楽しくなさそう」「つまらなそう」「薄暗いどんよりとしている」・・そんなイメージでした。それは、連日ニュースで流れる「倒産」「リストラ」「不況」「就職氷河期」、そういったものが僕の場合は影響していた思います。

しかし、実際に年を重ねてみると、断然大人の方が楽しいと感じます。学生時代も楽しかったですが、大人の方が自由です。やりたいことができます。行きたいところに行けます。

もちろん、そこには「責任」という言葉がついてきます。また、労働や納税などの義務もあります。しかし、それら全てを考えても、大人の方が楽しいと僕は思います。

「将来に希望」日本最低=7カ国の若者比較―内閣府調査

時事通信 6月3日(火)8時46分配信

 政府は3日午前の閣議で、2014年版「子ども・若者白書」を決定した。白書は特集として、世界7カ国の若者の意識調査を実施。「自分の将来に明るい希望を持っているか」と尋ねたところ、「希望がある」「どちらかと言えば希望がある」と答えた人が日本は61.6%にとどまり7カ国中最低で、他の6カ国(82.4~91.1%)を大幅に下回った。
調査は2013年11~12月に日米韓と、英国、ドイツ、フランス、スウェーデンの計7カ国で実施。各国で13~29歳の男女約1000人を対象にインターネットで行った。
「40歳になったときに幸せになっている」と答えた人は日本が66.2%で最下位で、他の6カ国は81.6~87.4%だった。「自分自身に満足している」「自分には長所がある」と答えた割合も、日本は7カ国中最低。自分に自信が持てず、将来についても悲観的な日本の若者像が浮き彫りとなった。

(時事通信からの引用)

 

この調査によると、日本の今の若者(対象は13歳〜29歳)は将来に希望を持っている割合が他の国々に比べると大幅に低いようです。このニュースを見た後に、塾の生徒に同じようなことを聞いてみました。調査と同じように将来に悲観的なとまではいきませんが、良いイメージを持っていない子がいました。

そこには様々な原因があると思います。アベノミクスで景気は良くなっているとはいいますが、まだまだ不況のなかにある日本の経済。大学を卒業しても就職ができない雇用情勢。今の若い世代が直面しなくてはいけない超高齢社会。

そのようなニュースを毎日聞いていると、将来に希望が持てないこともわかります。

希望を持たない・持てない子供が悪いのではなく、そう感じさせてしまっている日本社会や周囲の大人に問題があるのだと思います。

これらの問題は一朝一夕で解決する問題でもありません。もしかしたら、この先もずっと日本が抱え続けなくてはいけない問題かもしれません。しかし、それでも、子供たちには「未来は明るい」ということを伝えていくべきであると思います。このニュースを読んで、そんなことを感じました。

 

サッカー日本代表、本当に頑張ってもらいたいです。

 

2014年6月12日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

勉強のやり方

おとといと昨日、4名の体験授業を行いました。全員中学1年生でした。

共通していえることは、「テスト勉強のやり方がわからない」ということです。小学生のときと同じように取り組んでいる生徒、「前日に少し勉強すれば大丈夫だろう」と考えている生徒もいました。

できる限り、勉強のやり方もアドバイスしました。

といっても僕の中学最初のテストでも嫌な思い出があります。社会(地理)の語句が覚えられなくて、必死に勉強していました。それこそ、テスト前夜に教科書を見直せばいいや、くらいに思っていました。しかし、実際に勉強してみると範囲が広すぎてとても時間が足りませんでした。

 

そうならないように、塾生には早めに行動するよう伝えています。のこり、10日です。努力してもらいたいです。

 

2014年6月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

W杯

サッカーW杯が近づいてきましたね。今回は日本時間で午前中に放送されることが多いようです。じっくりと観戦したいと思います。僕の予想では日本代表は2勝1敗か2勝1引き分けで決勝トーナメントに行きます。大久保選手の得点に期待しています。

といっても、その頃は中間テスト前です。きっと忙しくなるだろうと思いますが、ゆっくりとW杯を観戦できるように、いまから準備をしっかりと行いたいと思います。

2014年6月2日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA