頑張ったSORA生!

一番嬉しい瞬間は「塾に入って良かったです!」と言われたときです。

テスト対策の準備に時間をかけたことが全て報われます。

今回もその言葉を聞けました!

そのうちのいくつかを紹介したいと思います。

 

①中3数学 入塾前51点→今回84点

この春から通塾の生徒。納得いくまで粘り強く考える姿勢がありました。

よい結果に繋がり、笑顔をみることができました。

 

 

②中3英語 前回29点→今回69点

 

前回はコロナ禍の影響もあり、テスト勉強に集中できなかった様子。

勉強合宿にもフル参加で、単語・作文・文法、一生懸命に覚えている姿勢が印象的でした。

 

③中3国語 前回64点→今回91点

3年生から国語も受講。今までは勉強方法、特に記述問題の勉強のやり方に不安があったようですが、

練習を重ねるうちに点数を取れるようになりました。

 

 

④中3数学 前回59点→今回81点

勉強合宿で6時間みっちりと計算問題、応用問題に取り組んもらいました。

過去最高の点数を取れたことで自信を持てたと思います。次回も頑張りましょう!

 

⑤中学2年生英語  前回42点→今回81点

暗記する力はあるのに、今までは点数に結び付いていませんでした。しかし、今回は英作文を一生懸命に練習して

満点を取れていました!

 

⑥中学2年生数学 入塾前51点→今回81点

30点アップです!

1年生の頃はテスト前に学校のワークをやるだけのようでしたが、勉強のやり方のコツを掴んでくれたようです。

朝学習も一生懸命に取り組んでいました。

 

⑦中学1年後期期末5教科合計338点

→中学2年前期中間5教科合計351点

→中学2年前期期末5科目合計393点

→中学2年後期中間5科目合計404点

→中学2年後期期末5科目合計413点

今回中学3年前期中間5科目合計434点!

 

 

最近このブログにもよく登場する中学3年生です。みんなが気の緩みがちのテスト終了当日の夜。受験勉強(模擬試験の解き直し)のために自習に来ていた生徒です。

国語の対策授業、勉強合宿合わせて1日9時間頑張っていました!この調子で受験勉強もがんばろう。

 

⑧中学2年生数学 入塾前28点→今回79点

当塾今回最高の51点アップです!

計算ミスなどが目立っていましたが、たくさん練習を重ねて徐々に安定してきました。次回も計算問題が多いです。この調子でがんばろう。

 

⑨中学2年生英語 受講前37点→今回68点

2年生から数学に加えて、英語も受講。毎回の単語テストを一生懸命に取り組んでいました。

嬉しそうに報告してくれました。

 

 

効率的な勉強方法はあります。しかし、「近道」はないと思います。

点数を取るためには暗記・反復練習。これが付きもので、時間をかけて学習する必要があります。

次回テストに向けて、そのサポートができればと思います。

新年度生徒募集について

3月7日より無料春期講習を実施しています。

3年生が卒業し、少し寂しくなった教室内に活気が蘇ってきている感じです。

 

予想を上回る体験授業のお申し込みを頂戴しました。

お問合せを頂いている方には大変申し訳ございませんが、現在新規での入塾の受付を終了しております。

(3月中に入塾案内・体験授業を実施し、入塾の確認が取れている方は除きます。)

今後、募集を再開する場合、ホームページ上に情報を掲載いたします。

ご理解をお願いいたします。

 

【中3通塾生へ】12/5(日)第7回新潟県統一模試

亀田市民会館での会場受験となります。

何人かの方が勘違いしていましたが、アスパーク隣の江南区文化会館とは異なります。ご注意ください。

会場諸注意、会場受験確認票、受験票の3点を配布しています。

当日忘れないようにお持ちください。

 

2021年11月29日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

テスト返却

前期中間テストが続々と返却されてきています。

 

「100点を取りました」と報告してくれたり、勉強合宿で繰り返し取り組んでもらった湿度計算で見事正解してくれていたり、嬉しい報告がありました。

 

しかし、その一方で課題点や改善するべき点もあります。

 

今回の英語のテストに関しては、「思考力・表現力・判断力」が以前よりも色濃く問われていました。

特に、「表現」です。考えていることを表現するには、練習が必要です。

苦戦してた生徒さんが多かったので、塾ではそこの対策を強化する必要があるなと感じます。次回に活かしたいと思います。

 

今週より保護者面談・三者面談を実施しています。

点数が良かった場合も良くなかった場合も必ず原因があります。そこを分析を、普段の生徒さんの様子と併せて伝達しています。

7月3日(土)まで実施しております。

2021年6月15日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

4月27日(月)~の無料オンライン授業について

4月18日にご案内の書面との変更点

・個別指導ではなく集団授業スタイル

・授業時間は通常授業の時間ではなく、学年ごとに時間割を伝達

・保護者の方へショートメールでID パスワードを送信

・小学生はオンライン授業実施はなく、休校

となります。

 

4月27日(月)より無料にて中学生対象オンライン授業を行います。

26日現在、中学2・3年生のご家庭に授業内容を伝達しています。

予定では連休前までですが、感染状況や小中学校の休校状況などから延長する場合もあります。

 

様々な角度から検討し、判断しました。

本来ならば教室での授業が成績を上げるうえでは最も効率が良いはずです。

しかし、この状況です。生徒さんやそのご家族、塾スタッフやその家族の健康面を考え、休校にすることも考えました。

 

ただ、塾の役割は「成績を上げること」です。3月2日~15日まで休校にした際、自分の中では大きな葛藤がありました。

実際に休校明けに担当していた生徒さんの授業を受け持つと、以前に覚えていたものがごっそりと抜けている生徒さんが何人もいました。

 

学習環境は提供する必要がある。そこで、今、最善なのはオンラインであると判断しました。

 

3週間前からオンライン化に向けての準備を行ってきました。いつからでも切り替えられるようにと研修会などに参加していたのですが、個別指導で実施するにはもう少し準備時間が必要です。今回は試験的に集団授業で行います。

やってみないとわからないです。取り入れられる部分とそうではない部分がきっとあるはずです。よりよい学習環境を提供できるように努めていきます。

2020年4月18日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

『考える時間』について

当塾では『考える時間』という授業を毎週月曜日・土曜日に行っています。

難しい問題になればなるほど、粘り強く考える抜く力、たとえ正解にたどり着けなくても、あれこれと考える姿勢が求められます。

 

問題によっては、ひらめきやセンスが必要となる問題もあります。

ひらめき・センスという言葉を聞くと、生まれ持ったものと捉える方もいらっしゃると思います。

たしかに、そういう部分もあるかと思います。

(僕は絵が描けません。。きっとセンスのかけらもないのだと思います。いつも生徒に大爆笑されます。)

 

しかし、勉強面においては、しつこく考え抜く力があれば、ひらめきセンスを超えられると信じています。

最初はひらめかなかった問題でも粘り強く考えることによって解けた、というケースがよくあります。そういう経験を増やすことで、ひらめきやセンスも磨かれていくものだと思います。

 

週に1回、徹底的に物事を考える時間をつくることは、生徒さんにとって貴重な財産になるはずです。

 

 

実際に小学生が解いている問題例

(生徒さんの実力に合わせて取り組んでもらう問題を変えています。一例です。)

 

●小学2年生

 

〇・◎にあてはまる数を考えましょう。

 

〇+◎=10

〇-◎=4

 

〇と〇、◎と◎には同じ数が入ります。

 

●小学3年生

数字が次のように変わりました。

5→22

6→26

7→30

9→?

 

?にあてはまる数を考えましょう。

 

●小学4年生(難問です。)

 

A・B・C 3つの数があって、AからBをひくと13。AからCをひくと31。BとCをたすと62になりました。

このとき、A・B・Cを全部たすといくつになりますか。

 

 

解けなくても問題ありません。考える姿勢があればOKです。

無料体験を実施中です。

毎週月曜日16時30分~17時30分【残り2名!】

毎週土曜日14時~15時

 

お気軽にお問合せください。

 

 

2019年4月17日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

1年の流れ

先週月曜日からSORAの通常授業が開始しました。
今日はSORAでの中学生の1年の学習の流れを書いてみたいと思います。

6月上旬には前期中間テストがあります。
SORAの授業では、各学年とも学校の授業の予習を行っています。「学校の授業をわかるようになる」ことが目的です。
そして、なるべく早目に学校の試験範囲を終わらせ、テスト対策授業・苦手分野の復習に入っていきます。

定期テスト前には朝学習や直前の日曜日も開校しています。
通常授業で不安の残る生徒さんには補習を行っています。また、通常授業では扱いきれなかった各中学の過去問や予想問題などに取り組んでもらいます。

6月の定期テストが終わると、9月の定期テストに向け予習を行っていきます。

その間に夏期講習があります。
普段の通常授業は学校の進度に合わせた学習になります。前の学年の復習や入試対策を夏期講習で行います。
通常授業が、内申点対策。夏期(冬期)講習が、偏差値を上げる勉強となります。

9月の前期期末テストは直前に体育祭があり、テスト勉強が疎かになりがちです。
予習・朝学習・自習室の利用でよい点数を目指してもらいます。

11月の後期中間テストは、各学年とも数学が難しくなります。それまでは計算が中心でしたが、文章題や関数が出題されてくると平均点が下がる傾向があります。生徒さんからの質問も多くなってくる時期です。

このテスト明けから、受験生は入試対策を本格的に行っていきます。
具体的には、塾のテキストに加え、学力判定問題集(新潟県統一模試協会)に取り組ませます。新潟県公立高校の入試問題の傾向に合わせて作成してあるので、類題が本番で出題されています。

そして、冬期講習へ。
受験生以外の生徒さんは、2月の後期期末テストの対策に取り組ませていきます。

こんな流れで1年進んでいきます。長いようで短い1年間です。
学力向上に繋がるよう、今年度もより良い授業・教室運営を行いたいと思います。

2018年4月18日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

点数アップ!

学校の定期テストで良い点数を取ってもらうことを目標に朝学習、放課後の自習室の開放、土日の教室開校を行っております。
今回、理科・社会の対策授業を90分×4回コースを用意し、念入りな準備を行いました。

その結果の一部を掲載します。

IMG_7153

両川中の3年数学。前回90点→100点!

まだテストが返却される前、「数学どうだった?」と聞くと、「何か今までと感触が全然違います。何か違うんです。」と点数が良いのか悪いのかわからない返答が(笑)
後日提出してくれたのが、この結果でした。
テスト前日まで一生懸命に次週に来て取り組んでいました。「もう一枚過去問ください」と意欲的な姿勢を見せてくれていました。それが、満点に繋がっているのだと思います。

IMG_7154

新津二中の2年数学。前回31点→86点! 55点アップ!

土曜日演習コースも受講している生徒さん。月曜日に学習した内容を土曜日に再度復習することで、知識・解法が定着してきたと感じます。計算力が非常に安定していました。
計算問題でミスが目立つ場合、まずは練習量を増やしてみることが一つの解決策のように感じます。
テストの感想を聞くと、「90点くらいいったかも」と言っていたので、本人は少し悔しそうでした。次回こそ狙ってもらいたいです。

IMG_7156

新津二中の1年生数学・英語 どちらも100点!

授業中の様子、取り組み方が違う生徒さんです。まず、SORAの授業の予習を欠かしません。そして、きっと他塾よりも課題を多く課しているつもりですが、「もっと宿題を出してください。出されればやる気になります」と意欲的な発言があったりと、取り組み方が人一倍、二倍といった感じの生徒さんです。
演習量が結果に繋がる、と再認識させられたダブルでの満点でした。次回もがんばろう!

IMG_7157

新津二中の2年生数学 前回75点→92点!

前回のテストの反省点からテスト前に塾に自習に来るようにアドバイス。普段の授業は良いのですが、以前学習した内容を忘れてしまう、計算を雑にやってしまいミスが連発することがあり、2週間前で過去問に取り組ませると4割くらい。けれど、そこからかなりの問題演習に取り組ませました。めげずに取り組んでくれ、テストでは良い結果に繋がりました。

この他にも

新津二中3年生理科 前回79点→92点!
            67点→88点!
新津二中2年生英語 前回62点→89点!

SORAでは学校の定期テストに照準を合わせて指導しています。(一部では学校の予習中心に行っています)
そして、夏期講習や冬期講習で以前の内容の復習に徹底的に取り組ませていきます。
夏期講習は7月26日から開始します。お気軽にお問合せください。

模擬試験

先週土曜日に中学3年生を対象に模擬試験を実施しました。
今週はその採点を行っています。

今年度から英語の通常授業で英問英答の演習・解説の割合を多くとっています。
その成果が少しずつ表れているかなと感じます。課題点も多く感じるのですが、進歩している点を発見できることは嬉しいですね。

模擬試験とは関係ないのですが、英語の教科書の音読・日本語訳練習も繰り返し取り組ませています。
以前は全く英単語を読めなかった生徒さんが、先日久しぶりに担当した際に、以前とは見違えるほどにスラスラと読めていたことに驚きました。

定期テストも迫ってきました。ちらほらテスト範囲も示されています。良い結果に繋がるように指導側もしっかりと準備をしたいと思います。

無題1

無題

土曜日演習コースの目的

塾に来ている時間と塾に来ていない時間は、明らかに塾に来ていない時間の方が長いです。

塾の宿題に取り組むことはもちろんですが、それ以外に自主的に勉強する生徒さんは、成績が伸びやすいです。
しかし、受験直前の受験生は別として、自主的に勉強に取り組む生徒さんは少ないです。

生徒さんたちと話していると、自主勉強はやらなくてはいけないと感じてはいるものの、

「何からやればいいかわからない・・」
「どこがわからないか、わからない・・」
「やる気スイッチを落としてしまった(笑)・・」

という声をよく聞きます。
気持ちはよくわかります。しかし、やらなければ伸びません。
家で取り組まないようならば、塾で取り組んでもらおう、というのが土曜日演習コースの目的です。

苦手な所を把握している担当講師がその日の課題を与えます。
その週に学習したことや、以前の通常授業で扱った問題の復習に取り組ませます。
そして、わからない箇所があれば、質問の受付や改めて指導します。

これを1回(最大120分)750円で毎週土曜日に実施しています。

週1回の授業だけでは成績の伸びなかった生徒さんが、土曜日の演習コースで言葉は悪いですが強制的に復習する機会を設けることで、一気に成績が伸びたことがあります。

塾に入っても家で勉強する姿勢がない。
何から手をつけていいかわからない。

そんな生徒さんには是非お勧めです。
お気軽にお問合せください。