後期中間試験に向けて、下記日程で朝学習を実施いたします。
日程 11月6日(金) 9日(月) 10日(火) 11日(水) 12日(木) 13日(金)
時間 朝6時45分~7時50分まで
内容 塾のテキストや学校のワークの自習や質問受付
費用は授業料に含まれています。絶対参加ではなく希望者に実施いたします。
祝日の授業について
11月3日(火)文化の日 23日(月)勤労感謝の日 両日とも通常通り授業を実施いたします。
後期中間試験に向けて、下記日程で朝学習を実施いたします。
日程 11月6日(金) 9日(月) 10日(火) 11日(水) 12日(木) 13日(金)
時間 朝6時45分~7時50分まで
内容 塾のテキストや学校のワークの自習や質問受付
費用は授業料に含まれています。絶対参加ではなく希望者に実施いたします。
祝日の授業について
11月3日(火)文化の日 23日(月)勤労感謝の日 両日とも通常通り授業を実施いたします。
今日は新津二中で合唱コンクールがあります。ここ1週間、練習のためか声を枯らしている生徒
さんが多かったです。その成果を発揮してもらいたいです!
僕は中学1年の時、合唱コンクールで指揮をやりました。その時の曲、怪獣のバラードは今年は
歌うクラスがないみたいです。
合唱コンクールがくるたびに思い出します。
模試の結果を返却しているのですが、その結果を見て一喜一憂している生徒たちを見ると、『塞翁が馬』を思い浮かべます。
https://mizote.info/image/02profile/30kaisetu_jinkan.html
中国の北の方に占い上手な老人が住んでいました。
さらに北には胡(こ)という異民族が住んでおり、国境には城塞がありました。
ある時、その老人の馬が北の胡の国の方角に逃げていってしまいました。
この辺の北の地方の馬は良い馬が多く、高く売れるので近所の人々は気の毒がって老人をなぐさめに行きました。
ところが老人は残念がっている様子もなく言いました。
「このことが幸福にならないとも限らないよ。」
そしてしばらく経ったある日、逃げ出した馬が胡の良い馬をたくさんつれて帰ってきました。
そこで近所の人たちがお祝いを言いに行くと、老人は首を振って言いました。
「このことが災いにならないとも限らないよ。」
しばらくすると、老人の息子がその馬から落ちて足の骨を折ってしまいました。
近所の人たちがかわいそうに思ってなぐさめに行くと、老人は平然と言いました。
「このことが幸福にならないとも限らないよ。」
1年が経ったころ胡の異民族たちが城塞に襲撃してきました。
城塞近くの若者はすべて戦いに行きました。
そして、何とか胡人から守ることができましたが、その多くはその戦争で死んでしまいました。
しかし、老人の息子は足を負傷していたので、戦いに行かずに済み、無事でした。
この話は、中国の古い書物「淮南子(えなんじ)」に書かれています。
「人間万事塞翁が馬」の「人間(じんかん)」とは日本で言う人間(にんげん)の事ではなく、世間(せけん)という意味です。
「塞翁」というのは、城塞に住んでいる「翁(おきな)=老人」という意味です。
「城塞に住む老人の馬がもたらした運命は、福から禍(わざわい)へ、また禍(わざわい)から福へと人生に変化をもたらした。まったく禍福というのは予測できないものである。」
という事です。
「浮かれすぎず、落ち込みすぎない。」この精神が大切であると思います。
今週から生徒面談を受験生を対象に実施しています。そこで、色々な勉強方法をアドバイスしています。
特に理科と社会でやり方がわからなかったり、何から手をつけていいのかわからない生徒が目立ちます。
志望校によって学習方法は異なってきますが、今年の3年生は新津高校、新潟商業、万代高校、中央高校、江南高校など中堅から上位校を狙っている子が多いです。そこに向けての勉強方法を記載しますので、参考にしてみてください。
①模試の復習
中3生にはに5月、8月、10月と3回実施してきました。その解き直しは本当に必要です。新潟県統一模試は入試傾向に合わせてつくられています。
②出題形式別問題集
①の模試でできていなかった問題の類題をこのテキストで解きます。このテキストを繰り返すことで出題パターンに慣れることができます。このテキストも新潟県公立高校の出題に合わせたテキストです。実際に似た問題が入試本番で出題されていました。あれこれとテキストをやるのではなく、そのテキスト新潟県の傾向に合っているのかどうかが大切です。
新潟県の傾向というのは、例えば社会であれば、歴史の後半明治時代あたりからの年号を覚える。(時代順に並び替えなさい問題が出ています。)理科であれば、オームの法則がかなりの確率で出題されています。
全部を暗記することが望ましいのはもちろんですが、限られた時間のなかでいかに効率よく学習していくかが課題です。
③フォレスタ
夏期講習やテスト対策授業の参加している生徒さんに購入してもらっています。かなり基本的な問題から練習できます。また、暗記シートもついているので、自主学習に適しています。
④ニューコース
これは問題集ではなく参考書になります。自主学習をしているときにわからない語句が出てきた時に、調べるのに適しています。
これらのことを繰り返せば、偏差値60に達すると確信しています。大切なことは1回ではなく、繰り返すことです。
先日の新潟県統一模試でのことです。社会の世界地理問題で時差の問題が出題されました。
たまたま前日に対策講座で時差を扱っていたので、こちらとしては全員正解しているだろうと感じていたのですが、実際はそうでもありませんでした。
2地点の時差は8時間と求められていても、4月1日午前2時の8時間前を3月30日午後6時としている間違いが多くありました。3月は31日まであります。これも前日の対策授業でこぶしとそのくぼみを例に説明していたのですが、不正解が目立ちました。
3月が31日まであるかどうか、そういった細かい点まで問われているのです。
①2地点の経度の差から時差を求められるか
②その2地点のどちらが進んでいて、どちらが遅いのか把握しているか
③31日がある月が何月か知っている
単に時差問題といっても、このような3点の知識がなければ正解になりません。
こぶし以外でも色々な覚え方があるようで、調べると次のようなサイトがありました。
http://matome.naver.jp/odai/2140980735104526301
「フジロックいい!」
1つ勉強になりました。
10月から受験生特別対策講座が始まります!僕は社会を担当します。10名ほどの集団授業で行っていきます。準備をしっかりとして臨みたいと思います。
寒くなって体調を崩す生徒が増えています。お気をつけください。