テスト結果報告

今週はテストが返却されてきました。点数が上がった生徒、もう少し頑張れた生徒、様々でした。嬉しいことは3連休中も教室に自習に来る生徒がいることです。こちらから声を掛けなくてもテスト直しに来ていました。

自分の弱点を知り、「こうすれば正解だったのに」と気づくことはとても大切なことです。

 

テスト結果の一部を報告します。( )内は6月の中間テストの結果です。

9月入塾の中学1年生

数学 85点(59点)  80点(26点)  99点(80点)   92点(49点)

9月入塾の中学2年生

数学 91点(57点)  79点(52点)  87点(57点)

英語 77点(67点)  73点(63点)  81点(62点)

 

この他にも数学が50点台で4月に入塾した3人の生徒が、前回に続き90点台を取りました。また、中3生でほとんど毎日塾に来ていた生徒がいます。今までの点数を上回る84点を取りました。本人の満足気な表情が印象的でした。しかし、これで安心している生徒は次のテストで痛い目にあいます。すぐに次の後期中間テストに目を向けさせています。受験生は受験勉強です。

 

指導側の反省点としては、英語をもっと伸ばすことです。数学に比べると、点数の上昇率が低いです。何とか対策を考えたいところです。

 

来週、再来週と保護者の方との面談を実施します。塾での様子を伝えると同時に、入塾してみて変化した様子などを伺えればと思います。

 

 

2013年9月28日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

あと52日

こんばんは。今日の秋葉区は風が強いです。

前期期末テストも終了し、今は結果待ちの状況です。

生徒一人ひとりに今回のテストの取り組み方の良かった点、反省点を聞くようにしています。そのなかで、多い答えが理科・社会をもっと計画的にやれば良かったという声です。テスト直前に慌てていたという声をよく聞きました。

普段からの学習習慣が大切です。その勉強方法を伝えていこうと思います。テスト直後のこのタイミングが一番効果があるように感じます。

後期中間テストまで52日です。

002

 

 

 

 

 

2013年9月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : SORA

懇親の指導

こんにちは。今日から新津二中は期末テストです。

朝学習は10名の生徒が参加しました。みんな黙々と取り組んでいます。明日は、受講者が多い英語と数学のテストです。

塾生は夏期講習から通常授業、朝学習、学校後の自習。本当にたくさんの問題に取り組んできました。昨日、ある生徒が「こんなに勉強したの初めてです。」と言っていました。良い結果に繋がってくれると信じています。

外観を少し変えました。僕のおじさんで旗職人の方がいます。新津の旗屋商店さんです。とても気に入っています。懇親の指導でテスト対策にあたりたいと思います。

 

無題

2013年9月19日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

テスト対策

昨日は暑かったですが、今日は台風の影響か雨が降っています。体調管理にはお気を付け下さい。

 

昨日、土曜日はテスト直前ということもあり、SORAでは自習者で一杯になっていました。熱意に満ちた教室は熱かったです。今日も日曜日ですが、開校しています。朝10時から質問に来る子、黙々とワークをこなす子、たくさん来ています。

努力は裏切らないはずです。頑張りましょう。

2013年9月15日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

朝学習スタート

昼間は暑いですね。今日は念入りに2時間かけて塾の外と教室、休憩室の掃除をしましたが、汗だくでした。

 

新津2中では19日(木)と20日(金)に前期期末テストがあります。内部生はこのテストに向けて、1ヵ月前から対策をしてきました。非常に安定している生徒、あと1週間の頑張りでもっと点数が取れる生徒、様々です。

いずれにしても、徹底的に仕上げてテストに取り組んでもらおうと思います。学校帰りに自習に来る生徒も増えてきました。そして、明日から朝学習をスタートします。朝、6時45分〜登校前まで塾を開校しています。内部生対象です。費用は無料です。当塾オリジナル問題や学校のワークなどを解いてもらいます。そして、わからない箇所の質問を受け付けます。

テーマは「徹底した準備→余裕のテスト」です。納得いく・満足いく点数を取ってもらいたいですし、取らせてあげたいです。

005

 

2013年9月11日 | カテゴリー : ご案内 | 投稿者 : SORA

家庭学習と刺激

今日は新津二中は体育祭があったようです。ですが、残念ながら雨で途中で中止となったようです。天気にだけは敵いませんね。

 

テストも控えているということもあり、自習に来ている生徒もいました。体育祭の日くらいゆっくりと休もう、と考えるのが普通だと思いますが、その生徒はきっと意識が高いのだと思います。納得のいく点数を取ってもらいたいですし、取れるようにサポートしたいです。

 

夏期講習の様子を生徒や保護者の方から聞いていると、夏に習った数学の公式を忘れないように紙にまとめて、机に貼っているという生徒がいました。寝る前に声に出して覚えているそうです。そのような努力はいざというときに力を発揮するものです。ぜひ続けてもらいたいです。

 

今日、自習に来ていた生徒にしてもそうですが、やる気になれば子供たちは自然と勉強します。忘れたくない思いが強いから机に貼るのだと思います。それを無理に強制させては反発、反抗するだけです。もちろん全員がそうとも限りません。しかし、今まで僕が経験してきた中では、母親の「勉強しなさい」という言葉の回数と子供の家庭学習の時間は反比例するように感じます。つまり、親が言えば言うほど子供はやらなくなる。自分自身もそうでした。「あれをやりなさい」とい言われれば言われるほど、反抗していたように思います。特に中学生の時期に強かったです。

 

しかし、当然ながらやらなければ成績は伸びません。

家庭学習のやり方を指示する際に当塾が心掛けていることは、これをやれば○○というメリットがある、と生徒に考えさせることです。そう考えさせらるような言葉を掛けるように意識しています。厳しい言葉を掛けることもありますが、基本的には励ましながら勉強に意識が向くように刺激しているつもりです。

 

夏期講習から9月以降も継続する生徒が多く、生徒数は19名となりました。友人や教育業界の方から「半年で凄いですね」と言われましたが、自分としてはその意識はなく、まだまだこれからだと思っています。これからが真価が問われる時期だと思っています。「あの塾に行けば成績があがる」そう思われるような教室運営をしていきます。

 

 

 

2013年9月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA

模擬試験

夏期講習も無事に終了しました。

8月30日に中学2年生10名に模擬試験を受けてもらいました。入試というとまだまだ先の話と思っている生徒がほとんだと思います。僕も中2のときはそうでした。どういう高校があるのかも、正直わかりませんでした。

具体的に高校受験をイメージさせるために模擬試験は効果があると考えています。そして、問題が難しいということも感じてもらいたかったです。普段の学校の定期テストとはレベルが違います。かなりの応用問題も出題されていました。1年半後には、それらをスラスラと解けなくてはいけないのです。その為には、今からどのようなことをしなくてはいけないのか?それを生徒たちには伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

2013年9月2日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : SORA