4月から「考える時間」という授業を実施します。(現段階では小学生対象です。)
実は、これは2013年開校時にスタートしようと予定していました。どのようなコンセプトなのか記載したチラシも用意していたのですが、諸事情で延期していた授業です。
ですので、構想4年です(笑)。構想なんて言うと、おおげさですが、ずっと必要なことではないかと頭の片隅にありました。
このよう時間があればもっと成績が伸びる子がいるのではないか?
学校の授業だけに合わせた学習で本当の学力は身につくのか?
なぜ、中学校の定期テストで90点以上とってくる子が、模擬試験を受けると偏差値30台なのか?
自分で考える力が身につけば、自然と成績は伸びるのではないか?
など、色々なことを思いながら4年間やってきました。そして、今回「考える時間」を始めるにあたり、この授業の目的を書きたいと思います。少し長くなりますので、何回かに分けて掲載したいと思います。