26日、27日とテスト前恒例の勉強合宿を行っていました。
午前中は国語、午後はその他4科目最長9時間のテスト対策に取り組んでもらいました。
1年生の参加者からは「前回(5月)の時は、長く感じたけど、今回は短く感じました。」という感想があり、集中して取り組んでいました。
「たくさん練習問題を解く」
これをテーマにしています。
定期テストを分析していると、出題されやすい問題。そして、正答率が下がりやすい問題。特徴が見えてきます。
例えば、中学3年理科の「仕事」の単元では、斜面を使い物体を引く時の力の大きさを求める問題。
求め方を理解していない、間違って理解している生徒は多いです。
そこの解説をします。そして、練習問題を繰り返します。
また、中学2年生数学で「一次関数」の単元では、変化の割合やxの増加量を求める問題はできても、そこに1年前に学習した「反比例」の問題が入ってくると一気に正答率は落ちる傾向にあります。
そこの解説をします。そして、練習問題を繰り返します。
こちらとしても点数を取ってもらいたいたいので、くどいくらいに問題を解いてもらいます。
良い結果に繋がることを願っています!